からだマガジン

人間ドックなどカラダの健康に関わる情報マガジン

  • 腫瘍マーカーTUMOR MARKER
    • PSA
    • CA19-9
    • CEA
    • CA125
    • NSE
    • AFP
    • CA15-3
    • CYFRA
    • SLX
    • ProGRP
  • 健康診断・人間ドックHEALTH CHECK
    • 糖尿病検査
    • 脂質検査
    • 肝機能検査
    • 腎機能検査
    • 動脈硬化度検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 前立腺検査
    • PET-CT検査
    • 乳房検査
    • 尿検査
    • 代謝系検査
    • 腹部検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 血液一般検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 聴力検査
    • 血清検査
    • 血圧
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 頭頸部
    • 骨密度検査
  • 病気DISEASE
  • 対策CARE

2025.06.07 がん

乳がんの初期症状とセルフチェック方法 見逃さないためのポイント

乳がんは日本人女性に最も多く見られるがんであり、早期発見が治療の成否を左右します。しかし、初期には目立った自覚症状がないことも多く、見逃しやすい点が問題です。 本記事では、乳がんの代表的な初期症状を...

2025.06.06 対策

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?症状・原因・対策を徹底解説

近年、働く人々の間で注目されている「燃え尽き症候群(バーンアウト)」は、心身に強いストレスがかかる状況が長期間続いた結果、精神的・身体的エネルギーが枯渇してしまう状態を指します。特に、医療従事者や教育...

2025.06.05 がん

男性に多い肺がんの初期症状とは?咳・血痰・胸痛に要注意

肺がんは日本人男性のがん死因の上位を占める疾患であり、早期発見が治療成績を大きく左右します。しかし、初期には目立った症状が出にくく、咳や痰、軽い胸の違和感など「見逃しやすいサイン」が多く含まれます。 ...

2025.06.04 循環器検査

心筋梗塞の前兆と初期症状とは?男性が見逃しやすいサインに要注意

心筋梗塞は突然命を脅かす重大な疾患であり、特に男性に多く見られます。虚血性心疾患の一種である心筋梗塞は、心筋への血流が途絶えることによって発症し、早急な対応が必要です。 発症前にはいくつかの前兆や初...

2025.06.03 がん

前立腺がんの初期症状とは?夜間頻尿に隠されたサインに注意

夜中に何度もトイレに起きてしまう「夜間頻尿」は、多くの中高年男性が抱える排尿の悩みのひとつです。加齢による変化や前立腺肥大などが原因と考えられがちですが、実は前立腺がんの初期症状である可能性もあります...

2025.06.02 がん

胃がんの初期症状とは?男性に多いみぞおちの痛み・胃もたれのサインに注意

日本において胃がんは、男性のがん死亡原因の上位に位置する深刻な疾患のひとつです。特に初期の胃がんは、自覚症状が少ないため見逃されやすく、発見が遅れることもあります。しかし、みぞおちの痛みや胃もたれとい...

2025.06.01 がん

男性に多い大腸がんの初期症状とは?見逃しやすい兆候・原因を詳しく解説

大腸がんは日本人男性において、罹患数・死亡数ともに上位に挙げられる疾患です。早期に発見すれば治療によって完治を目指せる一方で、初期段階では自覚症状が乏しいため、気づかずに進行してしまうケースも少なくあ...

2025.05.31 対策

不安障害とは?症状・原因・種類・診断基準をわかりやすく解説

現代社会において「不安障害」は多くの人が悩まされている精神的な問題の一つです。日常生活の中で感じる不安とは異なり、不安障害は生活や仕事に支障をきたすほどの強い不安や恐怖を特徴としています。しかしながら...

2025.05.30 対策

うつ病の初期症状と兆候とは?セルフチェック・診断基準・原因を徹底解説

近年、心の病として社会的にも認知が高まってきた「うつ病」ですが、初期のサインは非常に見過ごされやすい特徴があります。気分の落ち込みや疲労感といった日常でも起こりうる症状が、実はうつ病の兆候であることも...

2025.05.29 健康診断・人間ドック

血糖値が高いとどうなる?原因・症状・予防と改善法をわかりやすく解説

近年、健康診断で「血糖値が高め」と指摘される人が増えています。血糖値の異常は、放置すると糖尿病へと進行し、将来的に心筋梗塞や脳梗塞といった重大な合併症を引き起こすリスクがあります。 しかし、初期段階...

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 28
  • >

新着記事

  • 脳卒中の前兆とは?脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の初期サインを見逃さない 2025.07.10
  • 男性の胃がんを予防するには?ピロリ菌除菌の重要性と生活習慣の見直し 2025.07.09
  • 糖尿病の「シックデイ」とは?体調不良時に注意すべきポイントと正しい対処法 2025.07.06
  • 脂質異常症で現れる黄色腫とは?コレステロール・中性脂肪との関係を徹底解説 2025.07.04
  • 暑熱順化とは?仕組み・読み方・トレーニング法までわかりやすく解説 2025.07.03

人気記事ランキング

  • BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説 BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説
  • NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性 NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性
  • 血液検査のLDHとは?基準値や高い原因、IFCCとの違いやアトピーとの関連 血液検査のLDHとは?基準値や高い原因、IFCCとの違いやアトピーとの関連
  • ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること
  • 総コレステロールとは?基準値や高くなる原因、下げるための対策について 総コレステロールとは?基準値や高くなる原因、下げるための対策について
  • ヘマトクリットとは?基準値や高い・低い原因と体への影響、改善するには? ヘマトクリットとは?基準値や高い・低い原因と体への影響、改善するには?
  • 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について
  • nonHDLコレステロールとは?基準値や高い原因、低い原因は何?関連する病気について知りたい nonHDLコレステロールとは?基準値や高い原因、低い原因は何?関連する病気について知りたい
  • PSA検査とは?数値が高いときの原因、検査前の注意や前立腺がんとの関係は? PSA検査とは?数値が高いときの原因、検査前の注意や前立腺がんとの関係は?
  • 結節影とは?原因や考えられる病気、肺や胸部で見つかったときどうすれば良い? 結節影とは?原因や考えられる病気、肺や胸部で見つかったときどうすれば良い?

カテゴリー

  • がん
  • 健康診断・人間ドック
    • PET-CT検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 乳房検査
    • 代謝系検査
    • 動脈硬化度検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 尿検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 糖尿病検査
    • 聴力検査
    • 肝機能検査
    • 脂質検査
    • 腎機能検査
    • 腹部検査
    • 血圧
    • 血液一般検査
    • 血清検査
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 骨密度検査
  • 対策
  • 病気
  • 腫瘍マーカー
  • 当サイトについて

©Copyright2025 からだマガジン.All Rights Reserved.