からだマガジン

人間ドックなどカラダの健康に関わる情報マガジン

  • 腫瘍マーカーTUMOR MARKER
    • PSA
    • CA19-9
    • CEA
    • CA125
    • NSE
    • AFP
    • CA15-3
    • CYFRA
    • SLX
    • ProGRP
  • 健康診断・人間ドックHEALTH CHECK
    • 糖尿病検査
    • 脂質検査
    • 肝機能検査
    • 腎機能検査
    • 動脈硬化度検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 前立腺検査
    • PET-CT検査
    • 乳房検査
    • 尿検査
    • 代謝系検査
    • 腹部検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 血液一般検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 聴力検査
    • 血清検査
    • 血圧
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 頭頸部
    • 骨密度検査
  • 病気DISEASE
  • 対策CARE

2025.07.06 対策

糖尿病の「シックデイ」とは?体調不良時に注意すべきポイントと正しい対処法

風邪や発熱など、体調を崩したときに血糖値が乱れることをご存知ですか? 糖尿病の人にとって、風邪や胃腸炎、インフルエンザなどで体調が悪い日は、「シックデイ(Sick Day)」と呼ばれます。このとき、...

2025.07.04 健康診断・人間ドック

脂質異常症で現れる黄色腫とは?コレステロール・中性脂肪との関係を徹底解説

「皮膚に黄色っぽいできものができた」それ、もしかすると黄色腫かもしれません。 脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれるほど、自覚症状がほとんどありません。しかし、その兆候が皮膚に現れる場合があり...

2025.07.03 対策

暑熱順化とは?仕組み・読み方・トレーニング法までわかりやすく解説

夏が近づくと「暑熱順化(しょねつじゅんか)」という言葉をよく耳にしませんか? この言葉は、熱中症対策や夏バテ予防の重要キーワードとして、テレビや新聞、厚生労働省の資料でも多く取り上げられています。し...

2025.07.02 がん

COPDと肺がんの関係とは?男性に多いリスクと予防法を徹底解説

「タバコを吸っていたから心配」「呼吸が苦しいのは年のせい?」そんな不安を抱えていませんか? 肺がんは日本のがん死亡原因の中で常に上位に位置し、特に男性に多い疾患です。中でもCOPD(慢性閉塞性肺疾患...

2025.07.01 対策

糖尿病は遺伝するのか?知っておきたいリスクと予防法を徹底解説

「親が糖尿病だと、自分もなりやすいのでは?」そんな不安を感じたことはありませんか? 糖尿病は生活習慣病として知られていますが、実は遺伝的な要因も無視できません。特に親や兄弟に糖尿病の人がいると、自分...

2025.06.30 対策

すべり症による腰痛とは?症状・原因・対処法をわかりやすく解説

「腰に重だるさがある」「長時間立っていると痛む」—こうした腰の違和感、もしかすると“すべり症”が原因かもしれません。 腰痛の原因はさまざまですが、その中でも比較的多いとされるのが「すべり症」です。特...

2025.06.29 対策

慢性疲労症候群とは?長引く疲れ・だるさの原因と対策を徹底解説

「寝ても疲れが取れない」「常に体が重い」—そんな症状に悩まされていませんか? 現代人に多く見られる疲労感や倦怠感。その中でも、原因がはっきりせず長期間続く場合、「慢性疲労症候群(CFS)」の可能性が...

2025.06.28 対策

高血圧症の原因とは?生活習慣や遺伝要因を徹底解説

高血圧症は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状が少ないまま進行する重大な疾患です。 多くの人が「血圧が高いのは年齢のせい」と考えがちですが、実際には生活習慣や遺伝、環境要因などが複雑に絡み合ってい...

2025.06.27 対策

日焼けの症状と正しい対策方法:皮むけ・かゆみ・赤みの原因とケア法

夏のレジャーや屋外活動で避けられないのが「日焼け」です。 日焼けは単なる肌の変化ではなく、軽度のやけどと同じような炎症反応を引き起こすものです。 特に、「皮むけ」「かゆみ」「赤み」などの症状が出ると...

2025.06.23 対策

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の予防法とは?男性が知っておくべき生活習慣とリスク管理

脳卒中は日本人男性の主要な死因の一つであり、突然の発症が命に関わる深刻な病気です。 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血という三つのタイプがあり、それぞれに違ったリスク因子と予防策があります。 予防の鍵は日...

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 32
  • >

新着記事

  • 身体測定とは?BMI・腹囲・メタボ診断の基準を徹底解説 2025.11.05
  • 赤血球検査とは?RBC・ヘモグロビン・ヘマトクリット・貧血を徹底解説 2025.11.04
  • 眼底検査とは?動脈硬化・網膜出血・糖尿病網膜症を徹底解説 2025.11.04
  • 血圧測定の正しい方法とは?高血圧の基準値と白衣高血圧を徹底解説 2025.11.03
  • 胸部X線検査とは?レントゲンで見つかる肺の異常と心拡大を徹底解説 2025.11.03

人気記事ランキング

  • 肝機能検査とは?AST・ALT・γ-GTPの正常値と異常値を徹底解説 肝機能検査とは?AST・ALT・γ-GTPの正常値と異常値を徹底解説
  • ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること
  • NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性 NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性
  • BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説 BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説
  • 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について
  • 血液検査のLDHとは?基準値や高い原因、IFCCとの違いやアトピーとの関連 血液検査のLDHとは?基準値や高い原因、IFCCとの違いやアトピーとの関連
  • ヘマトクリットとは?基準値や高い・低い原因と体への影響、改善するには? ヘマトクリットとは?基準値や高い・低い原因と体への影響、改善するには?
  • 腫瘍マーカーCA19-9とは?基準値・正常値や上昇の原因が知りたい、がんの可能性や高値の場合の対処法 腫瘍マーカーCA19-9とは?基準値・正常値や上昇の原因が知りたい、がんの可能性や高値の場合の対処法
  • 肋間神経痛とは?原因や症状、治し方や自分で治すためのツボなど 肋間神経痛とは?原因や症状、治し方や自分で治すためのツボなど
  • eGFRとは?基準値や血液検査で低い・高い原因について、腎臓や慢性腎臓病との関係は? eGFRとは?基準値や血液検査で低い・高い原因について、腎臓や慢性腎臓病との関係は?

カテゴリー

  • がん
  • 健康診断・人間ドック
    • PET-CT検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 乳房検査
    • 代謝系検査
    • 動脈硬化度検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 尿検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 糖尿病検査
    • 聴力検査
    • 肝機能検査
    • 脂質検査
    • 腎機能検査
    • 腹部検査
    • 血圧
    • 血液一般検査
    • 血清検査
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 骨密度検査
  • 対策
  • 病気
  • 腫瘍マーカー
  • 当サイトについて

©Copyright2025 からだマガジン.All Rights Reserved.