狭心症や心筋梗塞と聞くと、心臓に関する病気なのかな?ということはわかりますが、実はどんなことが起こり、どのように検査や治療をして注意していけば良いのかわからないですよね。
今回は、狭心症や心筋梗塞とよばれる病気について詳しく見ていくことで、日頃の健康診断や人間ドックの際に注意すべきポイントなどを改めて確認してもらえればと思います。
目次
狭心症・心筋梗塞って何だろう?
狭心症や心筋梗塞は、虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)とよばれる病気の種類です。言葉だけで聞くと非常にとっつきにくい印象ですが、簡単に言うと、心臓への血液の流れが血管がせまくなったり塞がれてしまうことで起こる心臓の病気です。
狭心症は、心臓の冠動脈が狭くなり、心臓が一時的に虚血状態(=心臓が貧血を起こすということ)になる病気で、心筋梗塞は、同じく心臓の冠動脈が完全に塞がれてしまうことで、心臓の細胞が壊死してしまうという病気になります。
狭心症と心筋梗塞を比較すると、心筋梗塞のほうが重篤な状態になる病気といえますが、病気の発生するメカニズムはほぼ同じといえます。
狭心症・心筋梗塞の原因は?
そんな狭心症・心筋梗塞ですが、心臓の血管に関わる病気なんだ、ということは理解いただけたと思います。
そのため、病気が発生する原因は、心臓内に3本ある大きな冠動脈で、血管が狭くなったり、血管が塞がれてしまうことにつきます。
症状の程度は、冠動脈が狭くなる・塞がれてしまう箇所がどこかによって病状が変わり、動脈の枝の元のほうになればなるほど、虚血状態や壊死の範囲が広くなってしまい、先になればなるほどその範囲が狭くなります。
イメージをするならば、血管を川と例えると、水が川の上流でせき止められてしまうとその下流まで影響が広がってしまいますが、川の下流で起こった場合は、影響は少なく済む、という感じでしょうか。
そのため、血管の状態や血液の状態が非常に重要なポイントになってきます。
狭心症・心筋梗塞の症状は?
狭心症は、血管が狭くなることで、心筋が一時的に酸素や栄養が不足している状態になることで起こる病気です。そのため、
- 胸が徐々に苦しくなってくる
- 圧迫感を感じる
- 動悸が激しくなる
- 息苦しさを感じる
などが、主な自覚症状になります。
一方、心筋梗塞は、血管が完全に塞がれてしまうことで、心筋に酸素や栄養が行き渡らず、徐々に細胞が壊死していく病気です。
そのため、前兆として、狭心症であらわれるものと同様の自覚症状があらわれるといわれており、発作が頻繁に起こるなどした場合、心筋梗塞になる可能性が非常に高いです。
いずれの場合も、「心臓の動脈が狭くなる or 塞がれる → 心筋に酸素や栄養が行き渡らない → 心臓の機能に影響を与える」という仕組みで起こる病気なので、”心臓の動脈硬化”といいかえることもできるでしょう。
狭心症・心筋梗塞の検査はどうすればいいの?
心臓の動脈に関連する病気なので、心臓の状態を調べる検査と血液や血管の状態を調べる検査が重要になります。
具体的には、
- 心電図
- 血液検査(BNP「ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド」)
- 胸部X線検査
また、その他の関連する病気を調べる検査として、
【高血圧を調べる検査】
- 血圧測定
【脂質異常症を調べる検査】
- HDLコレステロール
- LDLコレステロール
- 中性脂肪
【糖尿病を調べる検査】
- 血糖値
- HbA1c
上記の検査で狭心症・心筋梗塞のリスクを発見することが出来ます。
この中でも、やはり心臓の状態を直接調べることが出来る、心電図や血液中のBNP(=ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド)とよばれる心臓のなかで生成されるホルモンの数値が重要な手がかりになるといわれています。また、胸部X線によって、心臓や大動脈の目視検査を行い、形状などに異常がないか検査をします。
また、検査において、狭心症や心筋梗塞と判断される基準値などについてですが、
BNP(=ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド)が、
- 18pg/ml以下 = 基準値
- 20pg/mlを超えたとき = 病気の疑い
- 100pg/mlを超えたとき = 心不全が始まっている可能性
- 200pg/mlを超えたとき = 自覚症状が始まる
- 400pg/mlを超えたとき = 心臓突然死が非常に高くなる
上記のように判断されます。特に100pg/mlを超えた段階で、狭心症や心筋梗塞などを原因とする心不全になる可能性が高くなります。
BNP(=ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド)の基準値などの検査は、人間ドックの血液検査で行うため、定期的なチェックを忘れないようにしましょう。
狭心症・心筋梗塞の予防や治療方法は?
狭心症や心筋梗塞は、心臓の血管の状態に関連する病気であることはお分かりいただけたと思います。そのため、予防策としては、心臓の血管の状態を良好に保つということになります。具体的には、
喫煙習慣がある人は、喫煙をやめること
喫煙は、様々な病気の原因となってしまいます。その理由は、慢性的に体内が酸欠状態になってしまうことで起こる血管の劣化などの動脈硬化リスクの上昇が大きな理由です。狭心症・心筋梗塞も、いわば心臓の動脈硬化と呼べる病気なので、その動脈硬化のリスクを増加させる習慣はなるべく控えることがいいでしょう。
※喫煙による動脈硬化の詳しい説明は以下からどうぞ
血液をサラサラにする、健康的な食事習慣
何事も食事習慣が病気を予防する最善の方法となっていますが、狭心症・心筋梗塞も例外ではありません。やはり血液・血管の状態が何より重要になるため、日頃から食物繊維が多いもの、塩分を控えめにすること、また、規則的な食事を摂るように心がけましょう。
また、食事習慣によってかかるリスクが高くなる生活習慣病の糖尿病の予防策も関連しますので、ぜひ以下も参照してください。
血液をめぐらせる、定期的な有酸素運動
狭心症・心筋梗塞の原因として、酸素が血管中に行き届かなくなってしまう酸欠状態があります。そのため、有酸素運動によって、積極的に体を動かし、酸素を体内にめぐらせるということも大切です。また、定期的な運動によって体内の脂肪を燃焼させることも心臓病の予防には大切なポイントとなります。
おすすめの有酸素運動は、
- ゆっくりとしたウォーキング
- 軽い水泳
- ジョギング
- サイクリング
など、ゆっくりと持続的に体を動かす運動にしましょう。
まとめ
狭心症・心筋梗塞の原因やその症状、治療方法などをチェックしてきました。人のエンジンとも呼べる心臓は、とても大切な器官です。狭心症・心筋梗塞になってしまうと、最悪の場合死に至ることも多いため、しっかりと日頃の生活習慣を整えていくことが大切です。
特に、喫煙習慣のあるかたや、運動不足・不規則な食生活などは、心臓病だけでなくその他の病気の原因にもなります。その理由は、血管・血液の状態が悪くなってしまうこと。それにより引き起こされる病気のリスクは非常に大きくなってしまいます。
病気のメカニズムを知って、定期的な健康診断や人間ドックなどで予防をしておくことが大切です。