細菌性髄膜炎は、脳や脊髄を包む髄膜に細菌が感染して炎症を起こす、命に関わる可能性のある疾患です。
特に乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方は注意が必要です。本記事では、細菌性髄膜炎の原因、症状、診断方法、治療法、予防策について、わかりやすく解説します。早期発見と適切な対応が重要なこの病気について、正しい知識を身につけましょう。
目次
細菌性髄膜炎とは?基本的な知識をわかりやすく解説
細菌性髄膜炎は、細菌が血液や鼻・喉の粘膜から体内に侵入し、脳や脊髄を包む髄膜に感染して炎症を引き起こす病気です。
急速に進行し、適切な治療が遅れると重篤な後遺症や死亡に至ることもあります。特に乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方は発症リスクが高く、注意が必要です。
細菌性髄膜炎の主な症状と診断方法
主な症状
細菌性髄膜炎の初期症状は風邪に似ており、発熱や頭痛、吐き気などが見られます。
進行すると、首の硬直(項部硬直)、意識障害、けいれんなどの神経症状が現れます。乳幼児では、ぐったりする、泣き止まない、哺乳力の低下などが見られることがあります。
診断方法
診断には、血液検査や髄液検査(腰椎穿刺)が行われます。
髄液検査では、白血球数の増加、糖の低下、細菌の有無などを調べます。また、CTやMRIなどの画像検査で他の疾患との鑑別を行うこともあります。
細菌性髄膜炎の原因を理解する:リスク要因と予防法
主な原因菌
細菌性髄膜炎の主な原因菌には、肺炎球菌、インフルエンザ菌b型(Hib)、髄膜炎菌などがあります。
これらの菌は、通常は鼻や喉の奥に存在しますが、免疫力が低下すると血液を介して髄膜に感染することがあります。
リスク要因
乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方、頭部外傷や脳手術の既往がある方は、細菌性髄膜炎のリスクが高まります。
また、集団生活をしている環境では、感染が広がりやすいため注意が必要です。
細菌性髄膜炎の治療法を詳しく解説:最新の医療と対策
細菌性髄膜炎の治療は、原因菌に有効な抗菌薬の早期投与が基本です。
診断結果を待たずに、広範囲に効果のある抗菌薬を静脈内投与することが推奨されています。また、脳の炎症や腫れを抑えるために、コルチコステロイド(例:デキサメタゾン)の併用が行われることがあります。重症例では、集中治療室での管理や人工呼吸器の使用が必要となる場合もあります。
細菌性髄膜炎を予防するための生活習慣と注意点
ワクチン接種
細菌性髄膜炎の予防には、原因菌に対するワクチン接種が有効です。日本では、ヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチンが定期接種として推奨されています。これらのワクチンは、乳幼児期に接種することで、重篤な感染症の予防につながります。
日常生活での注意点
手洗いやうがいなどの基本的な衛生習慣を徹底し、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防することが重要です。また、体調不良時には無理をせず、早めに医療機関を受診することが大切です。
まとめ:細菌性髄膜炎は早期発見と予防が鍵
細菌性髄膜炎は、早期発見と適切な治療が命を救う鍵となる疾患です。
特に乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方は注意が必要です。日頃からの衛生管理やワクチン接種を通じて、予防に努めましょう。体調に異変を感じた際は、速やかに医療機関を受診することが大切です。