糖尿病とは?2型糖尿病の初期症状・原因・合併症を徹底解説

糖尿病とは?基本的な知識をわかりやすく解説

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が正常よりも高い状態が続く疾患です。インスリンというホルモンの作用不足により、体内で糖を適切に利用できなくなることが原因となります。

日本では約1000万人以上が糖尿病と推定されており、さらに糖尿病予備群を含めると約2000万人に達すると言われています。糖尿病は生活習慣病の代表的な疾患であり、放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病には主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つのタイプがあります。1型糖尿病は、膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されることで発症し、若年層に多く見られます。

一方、2型糖尿病は生活習慣や遺伝的要因が関与し、日本の糖尿病患者の約95%を占めています。本記事では、特に2型糖尿病に焦点を当てて解説していきます。

2型糖尿病の初期症状と見逃してはいけないサイン

2型糖尿病の初期段階では、自覚症状がほとんどないことが特徴です。そのため、健康診断や人間ドックで初めて異常を指摘されるケースが多く見られます。しかし、病状が進行すると、いくつかの特徴的な症状が現れます。

頻尿と喉の渇き

血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿と一緒に排出しようとします。その結果、尿の量が増え、頻繁にトイレに行くようになります。

また、尿量の増加により体内の水分が失われるため、激しい喉の渇きを感じるようになります。特に夜間に何度も水を飲みたくなる場合は注意が必要です。

体重減少と疲労感

インスリンの作用不足により、体内の細胞が糖をエネルギー源として利用できなくなります。その結果、体は筋肉や脂肪を分解してエネルギーを得ようとするため、食事量が変わらないのに体重が減少することがあります。

また、エネルギー不足により、常に疲労感や倦怠感を感じるようになり、日常生活に支障をきたすこともあります。

視力の変化と傷の治りにくさ

高血糖状態が続くと、目の水晶体に影響を与え、視力がぼやけることがあります。さらに、糖尿病は免疫機能を低下させるため、傷や感染症が治りにくくなります。

皮膚の乾燥やかゆみ、手足のしびれなども糖尿病の初期症状として現れることがあります。

糖尿病の原因を理解する:リスク要因と発症メカニズム

2型糖尿病の発症には、遺伝的要因と環境要因の両方が関わっています。家族に糖尿病患者がいる場合、発症リスクは約2~3倍に高まると言われています。しかし、遺伝的素因があっても、生活習慣の改善により発症を予防できる可能性があります。

肥満、特に内臓脂肪の蓄積は、2型糖尿病の最大のリスク要因です。内臓脂肪から分泌される物質がインスリンの働きを妨げ、インスリン抵抗性を引き起こします。

その結果、膵臓はより多くのインスリンを分泌しようとしますが、やがて疲弊してインスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症します。

運動不足や高カロリー・高脂肪の食事、過度のアルコール摂取なども糖尿病のリスクを高めます。また、加齢とともにインスリンの分泌能力や感受性が低下するため、40歳以降は特に注意が必要です。

ストレスや睡眠不足も血糖値のコントロールに悪影響を及ぼすことが知られています。

HbA1cと血糖値:糖尿病診断の重要な指標

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映する指標です。赤血球中のヘモグロビンに糖が結合した割合を示し、糖尿病の診断や治療効果の評価に用いられます。日本糖尿病学会では、HbA1cが6.5%以上の場合、糖尿病が強く疑われると定めています。

一方、血糖値は測定時点での血液中の糖の濃度を示します。空腹時血糖値が126mg/dL以上、または随時血糖値が200mg/dL以上の場合、糖尿病型と判定されます。

血糖値は食事や運動、ストレスなどの影響を受けやすいため、HbA1cと併せて評価することで、より正確な診断が可能になります。

健康診断では、まず空腹時血糖値やHbA1cを測定し、異常が見られた場合は75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)などの精密検査を行います。

早期発見のためには、年に1回以上の定期的な健康診断を受けることが重要です。特にリスク要因を持つ方は、より頻繁な検査が推奨されます。

糖尿病の合併症:早期発見と予防の重要性

糖尿病で最も怖いのは、長期間の高血糖状態が全身の血管を傷つけ、さまざまな合併症を引き起こすことです。合併症は大きく「細小血管障害」と「大血管障害」に分けられます。

三大合併症:神経障害・網膜症・腎症

糖尿病神経障害は、手足のしびれや痛み、感覚の鈍麻から始まり、進行すると自律神経障害により消化器症状や起立性低血圧を引き起こします。

糖尿病網膜症は、目の網膜の血管が障害され、視力低下や最悪の場合は失明に至ることもあります。日本における成人の失明原因の上位を占めています。

糖尿病腎症は、腎臓の糸球体が障害され、進行すると慢性腎不全となり、人工透析が必要になります。日本で新たに透析を開始する患者の約4割が糖尿病腎症によるものです。

これらの三大合併症を予防するには、血糖値を適切にコントロールし、定期的な検査を受けることが不可欠です。

大血管障害:心筋梗塞と脳梗塞のリスク

糖尿病患者は、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患のリスクが2~3倍高くなります。高血糖状態が血管内皮を傷つけ、動脈硬化を促進するためです。

また、糖尿病患者は高血圧や脂質異常症を合併しやすく、これらが相まって心血管疾患のリスクをさらに高めます。

糖尿病を予防するための生活習慣と注意点

2型糖尿病の予防には、バランスの取れた食事と適度な運動、適正体重の維持が基本となります。食事では、野菜を中心に、主食・主菜・副菜をバランスよく摂取することが重要です。食物繊維を多く含む食品を先に食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。

運動は、週に150分以上の中強度の有酸素運動(ウォーキング、水泳など)が推奨されています。運動はインスリン感受性を高め、血糖値を下げる効果があります。

また、筋力トレーニングを組み合わせることで、筋肉量を維持し、基礎代謝を向上させることができます。

BMI(体格指数)を22前後に保つことが理想的です。肥満の方は、まず現在の体重の3~5%を減らすことを目標にしましょう。わずかな減量でも、血糖値の改善効果が期待できます。

禁煙や適度な飲酒、十分な睡眠、ストレス管理も糖尿病予防に重要な要素です。特に喫煙は糖尿病のリスクを高めるだけでなく、合併症の進行も早めるため、禁煙が強く推奨されます。

まとめ

糖尿病、特に2型糖尿病は生活習慣と密接に関わる疾患であり、早期発見と適切な管理が極めて重要です。初期症状は気づきにくいため、定期的な健康診断でHbA1cや血糖値をチェックすることが欠かせません。

リスク要因を持つ方は、食事や運動などの生活習慣を見直し、予防に努めましょう。

糖尿病と診断された場合でも、適切な治療と自己管理により、合併症を予防し、健康的な生活を送ることができます。医師や管理栄養士などの医療チームと協力しながら、血糖コントロールに取り組むことが大切です。

正しい知識を持ち、早めの対策を始めることで、糖尿病と上手に付き合っていくことが可能です。

ABOUTこの記事をかいた人

20代のとき父親が糖尿病の診断を受け、日々の生活習慣からこんなにも深刻な状態になってしまうのかという経験を経て、人間ドックや健康診断を猛勉強。 数々の書籍などからわかりやすく、手軽に病気の予防に活用してほしいとの思いで「からだマガジン」を運営しています。