潰瘍性大腸炎とは?原因や症状、初期症状や食事の注意点について

潰瘍性大腸炎と聞くと、初めて耳にすると名前に少しびっくりしてしまうと思います。

今回は、その潰瘍性大腸炎について、そもそも潰瘍性大腸炎とはなにか、そして原因や症状、初期症状や食事のときに注意するべきこと、潰瘍性大腸炎で食べて良いものについて詳しく解説していきます。

潰瘍性大腸炎(UC)は、大腸の炎症性疾患のひとつであり、慢性的な炎症によって大腸内壁に潰瘍が形成される疾患です。以下では、潰瘍性大腸炎について詳しく解説します。

潰瘍性大腸炎(UC)とは?

潰瘍性大腸炎は、大腸の炎症によって潰瘍が形成される慢性的な疾患です。

炎症部位は直腸から始まり、上行結腸、横行結腸、下行結腸、直腸を含む大腸全体にわたって起こります。

潰瘍性大腸炎は、クローン病とともに炎症性腸疾患として分類されていますが、UCは大腸に限定された疾患であり、クローン病とは異なる点があります。

潰瘍性大腸炎の原因は?

潰瘍性大腸炎の原因は明確にはわかっておらず、自己免疫反応によるものと考えられています。

自己免疫反応が起こることによって、大腸の炎症が引き起こされます。遺伝的な要因や環境要因も影響を与えるとされています。

また、ストレスなどが複雑に関係しているとも言われ、日々の生活が影響していると言えるでしょう。

潰瘍性大腸炎の初期症状は?

潰瘍性大腸炎の初期症状は、軽度の下痢や腹痛、便意切迫感などが現れることが多いです。

また、便の頻度が増えることや便に血液や粘液が混ざることがあることもあります。

これらの症状が長引く場合には、潰瘍性大腸炎の可能性があるため、早めに医療機関を受診することが重要です。

ただし、初期症状が軽度であるため、潰瘍性大腸炎であることに気づかずに放置してしまうことがあるため、注意が必要です。

潰瘍性大腸炎の症状は?

潰瘍性大腸炎の症状は、以下のようなものが挙げられます。

  • 下痢、腹痛、腹部膨満感
  • 血便、便秘、便の頻度の増加
  • 貧血、体重減少、食欲不振
  • 疲れやすさ、発熱、関節痛

患者によって症状の重さや種類は異なります。症状の程度は、病気の進行度合いや炎症部位によって異なります。

潰瘍性大腸炎のときの食事は?

潰瘍性大腸炎の人は、寛解期であってもなるべく大腸に負担がかからない食生活を心がける必要があります。このため、「低脂肪・低残渣・低刺激」の食事が基本と言えます。

潰瘍性大腸炎のときには、炎症を引き起こす食品や消化不良を引き起こす食品を避けることが重要です。以下に注意すべき点を紹介します。

食物繊維の摂取に注意する

潰瘍性大腸炎の患者は、大腸の炎症が悪化することがあります。

この場合、食物繊維を多く含む食品を避ける必要があります。食物繊維が多い野菜や果物、穀物類は、消化が悪く下痢や腹痛を引き起こすことがあります。

しかし、食物繊維が不足すると、便秘になる可能性があるため、必要な量を摂取できるように注意しましょう。

脂肪分を控える

潰瘍性大腸炎の患者は、脂肪分の多い食品を避ける必要があります。

脂肪分の多い食品は、消化が遅く、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。

代わりに、脂肪分の少ない食品を選び、加熱方法にも注意しましょう。揚げ物や脂っこい料理は避け、蒸したり、焼いたりすることで脂肪分を控えられます。

辛い食品を避ける

辛い食品は、刺激が強く、大腸の炎症を悪化させることがあります。

潰瘍性大腸炎の患者は、辛い料理やスパイスの多い料理を避けるようにしましょう。

乳製品に注意する

潰瘍性大腸炎の患者は、乳製品に注意する必要があります。

乳製品は、消化が悪く、下痢を引き起こすことがあります。代替として、大豆製品やアーモンドミルクなど、乳製品に代わる食品を選ぶことができます。

潰瘍性大腸炎の治療について

潰瘍性大腸炎は、継承、中等症、重症で異なります。

また、寛解(よくなる時期)と再燃(悪化する時期)を繰り返すというのが特徴で、寛解の状態を長期に維持することが治療の目的となります。

潰瘍性大腸炎の治療には、症状の程度や炎症の範囲に応じて薬物療法が行われます。以下に一般的な治療法を紹介します。

5-ASA剤

潰瘍性大腸炎の初期段階で症状が軽度の場合、5-ASA剤が処方されることがあります。

5-ASA剤は、炎症を抑える働きがある薬剤で、経口薬や浣腸剤として使用されます。

ステロイド剤

炎症が進行し、重症化した場合には、ステロイド剤が処方されることがあります。

ステロイド剤は、強力な抗炎症作用を持ち、症状の改善に効果がありますが、長期間使用すると副作用が出ることがあるため、使用量や期間に注意が必要です。

免疫抑制剤

ステロイド剤に効果がない場合や再発を繰り返す場合には、免疫抑制剤が処方されることがあります。

免疫抑制剤は、免疫系を抑える働きがあるため、感染症にかかりやすくなることがあります。

バイオロジクス

免疫抑制剤にも効果がない場合や、副作用が出る場合には、バイオロジクスが処方されることがあります。

バイオロジクスは、免疫系の働きを調節する薬剤で、炎症を抑える効果があります。ただし、高価であるため、保険適用外の場合があります。

手術

重症化した場合や、薬物療法が効果的でない場合には、手術が必要になることがあります。

手術によって、患部を切除することで、炎症や出血を止めることができます。ただし、手術には合併症のリスクがあるため、医師とよく相談することが必要です。