糖尿病によって目の奥(網膜)に障害が起こる「糖尿病性網膜症」は、放置すると失明につながるおそれがある重大な合併症です。
実際に、日本では糖尿病患者の約15%(推定約140万人)が糖尿病網膜症を発症しており、年間約3,000人もの方が視力を失っていると報告されています。しかし、適切な知識を持ち早期発見・治療を行えば、視力低下を防ぐことが可能です。
本記事では、糖尿病性網膜症とはどのような病気か、その主な症状や診断方法、原因とリスク要因、そして最新の治療法や日常でできる予防策までをわかりやすく解説します。大切な目の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。
目次
糖尿病性網膜症とは?基本的な知識をわかりやすく解説
糖尿病性網膜症とは、糖尿病による高血糖状態が長く続くことで眼底にある網膜の細い血管が損傷し、出血や詰まりなどの異常を起こす病気です。
網膜はカメラのフィルムに相当する組織で、光の情報を脳に伝える重要な役割を担っています。血糖値が高い状態が慢性的に続くと網膜の毛細血管に障害が生じ(糖尿病の細小血管症)、酸素や栄養が行き届かなくなって網膜にダメージを与えます。
これが糖尿病網膜症発症のメカニズムであり、進行すると網膜から新生血管(異常な血管)が生えてきて容易に出血を起こし、最終的に網膜剥離などを招くことがあります。
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症(網膜症・腎症・神経障害)の一つであり、日本人成人の失明原因の上位に位置します。特に50~60代の働き盛り世代において失明原因の第1位を占める深刻な病気です。
ただし近年では、糖尿病患者さんの血糖や血圧コントロールの改善、定期検査による早期治療の普及により、昔に比べ重症の網膜症になる患者の割合は減少傾向にあるとの報告もあります。とはいえ症状が出ない初期から自覚症状が現れ始める頃まで自分では気付きにくいため、糖尿病と診断されたら早い段階から目の検査を受け、必要に応じて治療することが大切です。
主な症状と診断方法
糖尿病網膜症の主な症状
糖尿病網膜症は病期の進行にともなって症状が変化します。初期(単純網膜症)ではほとんど自覚症状がありません。この段階では網膜にごく小さな点状出血や硬性白斑(血液中のタンパク質や脂肪が漏れ出して沈着した斑点)などが現れ始めていますが、自分では気づけません。
中期(増殖前網膜症)に進行すると、網膜の血管閉塞が起こり始めるため網膜が酸素不足に陥り、視界のかすみやぼやけなど見えにくさを感じることがあります。また、この頃から網膜のむくみ(黄斑浮腫)が生じると、中心部の視力低下が起こる場合もあります。
さらに重症な段階(増殖網膜症)になると、新生血管からの大きな眼底出血や網膜剥離を起こし、視力が著しく低下します。具体的には、突然視野に無数の黒い浮遊物(飛蚊症)が現れたり、視力が急激に低下したりして、失明に至ることもあります。
また新生血管が虹彩にも及ぶと新生血管緑内障を併発し、激しい眼痛や失明を引き起こすケースもあります。糖尿病網膜症が怖いのは、自覚症状が出る頃にはかなり進行している点であり、「ある日突然、目が見えづらくなる」といった形で発覚することが多いのです。
こうした症状に気づいた時点で視力障害が進んでいるケースが多いため、糖尿病患者さんは症状の有無に関わらず定期的に眼科検診を受ける必要があります。
そのため糖尿病と診断された方は、目の見え方が正常だと思っていても年に1回は眼科で眼底検査を受けるようにしましょう。早期に発見し適切な治療を受ければ、失明などの深刻な事態を防ぐことができます。
糖尿病網膜症の診断方法
糖尿病網膜症が疑われる場合や糖尿病患者さんの定期検査では、眼科での詳しい検査が行われます。まず問診の後に視力検査や眼圧測定を行い、散瞳(瞳孔を開く目薬の点眼)をして眼底検査によって網膜の状態を直接観察します。眼底検査では、専用の検眼鏡や眼底カメラを使って網膜の出血斑や白斑、新生血管の有無などを調べ、網膜症の有無や重症度を診断します。
必要に応じて蛍光眼底造影(静脈注射した蛍光色素で網膜血管を撮影する検査)を行い、血管の詰まり具合や血液の漏れ出し(血管の破れや滲出)を詳しく確認します。また、OCT(光干渉断層計)と呼ばれる精密検査で網膜を断面画像として観察し、黄斑浮腫(黄斑部のむくみ)の有無や程度を調べることもあります。
こうした検査結果にもとづき、現在の病期(単純網膜症・増殖前網膜症・増殖網膜症のどの段階か)や黄斑浮腫の有無を評価し、治療方針が決定されます。眼科での検査は痛みはほとんど無く、安全に受けられますので、糖尿病の方は面倒がらずに定期的に受診することが視力を守るポイントです。
原因を理解する:リスク要因と予防法
発症のメカニズム(なぜ糖尿病で網膜症が起こる?)
糖尿病性網膜症の直接の原因は、血液中のブドウ糖濃度が慢性的に高い(高血糖)状態が続くことによる網膜血管へのダメージです。私たちの身体は高血糖になると全身の細小血管が傷つきやすくなりますが、特に目の網膜の毛細血管は繊細なため、長期間の高血糖で徐々に損傷を受けていきます。
具体的には、網膜の細い血管がもろくなって瘤(こぶ)状に膨らんだり(毛細血管瘤), 血管壁が壊れて出血を起こしたり、逆に血管が詰まって血流が途絶える部分も出てきます。
血管が詰まると網膜の隅々まで酸素が行き渡らず、網膜組織は酸欠状態に陥ります。身体はこの酸素不足を補おうとして網膜に新たな血管(新生血管)を生やしますが、新生血管は非常に脆いため容易に破れて大量出血を起こします。
さらに出血した血液が固まると網膜上に増殖膜(線維性の膜)が張り、これが網膜を引っ張ることで網膜剥離を引き起こすことがあります。このように糖尿病網膜症では、高血糖による微小血管障害を発端として一連の病的変化が進行し、最終的に重篤な視力障害をもたらすのです。
糖尿病網膜症のリスク要因
同じ糖尿病患者であっても、糖尿病網膜症を発症するかどうか、あるいは発症の早い遅いには個人差があります。その背景にはいくつかのリスク要因が知られています。
糖尿病の罹病期間の長さ
糖尿病になってからの期間が長いほど網膜症を発症しやすいことがわかっています。例えば、どちらも70歳の糖尿病患者でも40歳で糖尿病と診断された人と69歳で診断された人では、前者のほうが網膜症になるリスクが高くなります。一般に糖尿病発症後5年以上経過すると網膜症の発症率が高まるとされ、特に血糖コントロール不良の状態(HbA1cが7%以上)が5年以上続くと発症リスクが大きく増加します。
血糖コントロール不良
慢性的に血糖値(HbA1c)の高い状態が続く人ほど、網膜症の発症率が高く重症化もしやすくなります。一方で、大規模臨床試験において血糖を厳格にコントロールした群では、緩やかなコントロールの群に比べて網膜症の発症率が有意に低下したという結果が報告されています。
これは血糖コントロールを良好に保つことが網膜症予防に直結することを示しています。ただし、すでに網膜症を発症している場合に急激に血糖値を下げると一時的に網膜症が悪化する可能性も指摘されており、インスリン治療開始直後などは眼科で経過を注意深く観察します。
高血圧
高血圧も網膜症の重要なリスク因子です。高血圧そのものでも「高血圧性網膜症」といって網膜の血管障害を起こすことがある上、糖尿病網膜症をいっそう悪化させることが知られています。
長期間血圧が高い状態にあると網膜の細小血管への負担が増し、血管壁の傷害や閉塞が進んで糖尿病網膜症を進行させるのです。したがって糖尿病のある方では血糖だけでなく血圧管理も重要で、適切な降圧によって網膜症の新規発症や悪化を抑制できることが明らかになっています。
脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪血症)
コレステロールや中性脂肪の代謝異常も合併症リスクを高めます。複数の臨床試験で、中性脂肪を下げるフィブラート系薬剤に網膜症の重症化を抑制する効果が確認されており、脂質管理は網膜症だけでなく動脈硬化予防の面からも重要です。
喫煙
タバコを吸う習慣は糖尿病網膜症の発症・進行リスクを確実に高めます。喫煙には血管を収縮させる作用があり、網膜の血流悪化と酸素不足を招いて網膜症を悪化させるのです。
実際、喫煙者では非喫煙者に比べ糖尿病網膜症や神経障害の発症リスクが高まるとの報告があります。糖尿病患者さんにとって喫煙は百害あって一利なしであり、網膜症のみならず他の合併症(心筋梗塞や腎症など)も進めてしまうため禁煙が強く推奨されます。
その他の要因
肥満や運動不足、ストレス、妊娠なども血糖コントロールを乱す要因となり間接的に網膜症のリスクを高めます。妊娠中の女性は網膜症が進行しやすいことがあるため、妊娠前からの血糖管理と妊娠中の定期的な眼科検査が推奨されます。また腎症(腎臓の合併症)をすでに発症している場合、網膜症も進行しやすい傾向が報告されています。
腎機能の指標である微量アルブミン尿が出ているような場合には、網膜症悪化の危険因子と考えられるため一層厳格な血糖・血圧コントロールが必要です。
以上のようなリスク因子が多いほど糖尿病網膜症の発症リスクは高まります。しかし裏を返せば、リスク要因をしっかり管理することが予防につながると言えます。
網膜症の発症予防のポイント
糖尿病網膜症を防ぐためには、何よりも糖尿病にならないこと、そして糖尿病になってしまった場合は適切に管理することが重要です。2型糖尿病は生活習慣病でもありますから、日頃からバランスの良い食事と適度な運動を心がけ、肥満を予防することで発症リスクを下げられます。
仮に糖尿病と診断されても落胆せず、そこで生活習慣を正したり薬物療法を受けたりして血糖コントロールを改善すれば、合併症の発症を食い止めることが可能です。
実際、血糖値を適正に保つことが糖尿病網膜症の予防に直結します。目安としてヘモグロビンA1cを6.5%未満に維持できれば合併症予防効果が高まるとされ、日本糖尿病学会のガイドラインでも個々の患者さんの状態に合わせつつ可能な限り良好な血糖コントロールを目指すよう推奨されています。
加えて、高血圧や脂質異常症があれば積極的に治療し、血圧やコレステロール値を目標範囲内に保つことで網膜症の発症・進行リスクを減らせます。必要に応じて医師の判断でACE阻害薬やARBといったお薬を使うことで、腎症の予防とあわせて網膜症の発症抑制効果が期待できます。
一方、禁煙は合併症予防の観点から非常に重要です。喫煙習慣のある方は禁煙するだけで心血管疾患や網膜症など糖尿病の合併症リスクを大幅に減らせることがわかっています。実践は簡単ではないかもしれませんが、将来の視力と健康のために専門家の支援を受けながらでも禁煙に取り組みましょう。
そして何より大切なのは、定期的に眼科検診を受けることです。糖尿病網膜症は早期発見・早期治療によって失明を防ぐことができます。糖尿病患者さんは症状がなくても少なくとも年1回は眼科で検査を受け、もし初期の網膜症が見つかったら医師の指示通りの頻度で受診してください。
症状がなくても検査を受けておけば、「知らないうちに重症化して手遅れ」という事態を避けられます。以上のような対策を継続することで、糖尿病であっても網膜症による視力低下をしっかり予防することが可能です。
治療法を詳しく解説:最新の医療と対策
糖尿病網膜症と診断された場合でも、適切な治療を行うことで視力の維持・改善を図ることができます。治療方針は病気の進行度や病状に応じて決定されます。
単純網膜症(初期)の段階では特別な眼科治療は行わず、血糖・血圧コントロールの徹底と経過観察が基本になります。網膜症が増殖前網膜症や増殖網膜症へ進行したり、視力に関わる黄斑浮腫を起こしたりした場合には、眼科で以下のような治療を検討します。
レーザー光凝固術(網膜症に対するレーザー治療)
糖尿病網膜症の代表的な治療法が網膜光凝固術です。これは特殊なレーザー光を眼底の網膜に照射し、異常が起きている組織を焼き固める治療です。増殖網膜症では脆弱な新生血管が次々と生えて出血を繰り返すため、レーザーで網膜の周辺部に多数の凝固斑を作ります(汎網膜光凝固術と呼ばれます)。
これにより網膜の酸素需要を減らし、新生血管がこれ以上生じないようにする効果があります。また既にできた新生血管を固めて封じることも可能です。レーザー治療自体は外来で行え、通常麻酔の目薬をさして痛みを抑えながら数十分程度で終了します。治療直後は視界がぼやけたり一時的に視力が低下したりすることがありますが、新生血管による大出血や網膜剥離を未然に防ぎ、失明を回避するための予防的治療と位置付けられています。
症状の進行度合いによっては複数回に分けてレーザー照射を行うこともあります。レーザー治療後に劇的に視力が向上するわけではありませんが、将来の視力低下を防ぐために非常に重要な治療です。
硝子体手術(硝子体出血・網膜剥離に対する手術)
硝子体手術(硝子体手術[しょうしたいしゅじゅつ])は、主に増殖網膜症の末期合併症に対して行われる外科的治療です。増殖網膜症が進行し、新生血管が破れて大きな硝子体出血を起こした場合や、増殖膜によって網膜剥離が生じている場合に適応となります。
硝子体手術では眼球内の濁った硝子体(ゼリー状の透明な体)を切除吸引して取り除き、そこに人工の透明な液体やガスを入れて満たします。同時に、網膜上に張った増殖膜を丁寧に剥がし、必要に応じて網膜を元の正しい位置に復位させます(網膜復位術)。硝子体出血で覆われて見えなかった網膜が手術によってクリアになることで視力の回復が期待できます。
また網膜剥離に対しては網膜の再接着を図り、以後の視力悪化を防ぎます。硝子体手術は高度な技術を要しますが、近年は機器や手術手技の進歩により安全性・成功率が向上しています。入院が必要なケースもありますが、手術後の経過が順調であれば数日~1週間程度で退院できることが多いでしょう。
増殖網膜症であっても、硝子体手術によって視力が大きく改善する可能性がありますので、医師と相談し最適なタイミングで手術を受けることが大切です。
薬物療法(硝子体内薬物注射:抗VEGF療法 等)
近年、糖尿病網膜症・黄斑浮腫に対する硝子体内注射による薬物療法が普及してきました。これは細い注射針を用いて眼球の中の硝子体腔に薬剤を直接注入する方法です。主にステロイド薬や抗VEGF薬(抗血管内皮増殖因子薬)と呼ばれるお薬が使用されます。
抗VEGF薬は新生血管の増殖を抑える作用を持ち、もともと加齢黄斑変性の治療で登場した薬ですが、糖尿病黄斑浮腫に対しても有効性が認められ保険適用となっています。代表的な抗VEGF薬にはラニビズマブ(商品名ルセンティス)やアフリベルセプト(商品名アイリーア)などがあり、黄斑部に溜まった余分な水分を吸収して網膜のむくみを引かせ、視力を改善する効果があります。
さらに抗VEGF薬には網膜症の新生血管そのものの発生を抑える効果も期待できるため、新生血管緑内障の予防などにも用いられます。一方、ステロイド薬(トリアムシノロンやデキサメタゾンなど)は血管の炎症や浮腫を抑える作用があり、抗VEGF薬が効きにくいケースや併用療法として選択されることがあります。
硝子体内注射は数分で終わる処置ですが、効果は一時的で薬効が数か月程度で薄れてしまうため、必要に応じて定期的に繰り返し注射する必要があります。患者さんの負担にはなりますが、適切に継続すれば視力の維持・向上に大きく貢献する治療です。
以上が糖尿病網膜症の主な治療法です。これらの治療はいずれも網膜症の進行を食い止め、視力を守ることを目的としています。特に増殖網膜症になる前の段階で適切な治療介入ができれば、「失明を防げた」というケースも少なくありません。
一方で、これらの眼科治療は対症療法であり根本原因である糖尿病そのものを治すものではありません。したがって、治療と並行して血糖値・血圧・コレステロールのコントロールを良好に保つことが引き続き重要です。網膜症の治療は眼科医と内科医の連携のもとで進められます。
内科での糖尿病治療をしっかり継続しながら、指示された眼科治療を計画通り受けることで、現在の視力の維持と将来的な視力悪化の防止につなげることができます。
予防するための生活習慣と注意点
糖尿病網膜症の発症や進行を防ぐためには、日常生活におけるセルフケアが欠かせません。ここでは、目の合併症を予防するために心がけたい生活習慣と注意すべきポイントをまとめます。
食事と運動による血糖コントロール
食生活の改善と適度な運動習慣は血糖コントロールの基本です。
糖尿病の食事療法では、糖質・脂質・カロリーのバランスに注意しながら野菜や食物繊維を多く取り入れることが推奨されます。暴飲暴食や偏った食事を避け、規則正しい食事時間で血糖値の急上昇を抑える工夫をしましょう。
例えば、ゆっくりよく噛んで食べる、一度に大量に食べず適量を守る、甘い飲み物を控える、といったことが効果的です。加えて、有酸素運動を中心に日常的に体を動かすことも血糖値の改善に役立ちます。ウォーキングや軽いジョギング、水泳、サイクリングなど、自分が無理なく続けられる運動を週に150分以上(1日30分程度を週5日など)行うのが目標です。
運動により全身のインスリン感受性が高まり、血糖が利用されやすくなるため、食後の高血糖を抑えたりHbA1cを低減したりする効果が期待できます。適度な運動は肥満解消や血圧改善にもつながり、一石二鳥です。ただし、すでに網膜症が進行している人は激しい運動で一時的に網膜出血が悪化する可能性もあるため、主治医と相談して安全な運動メニューを選ぶようにしてください。
高血圧・脂質の管理と禁煙の重要性
糖尿病網膜症の予防には、血糖以外の生活習慣病リスクもしっかり管理することが求められます。特に高血圧と脂質異常症(高コレステロール血症・高トリグリセリド血症)は、網膜症を含む血管合併症の発症リスクを高めるため注意が必要です。塩分を控えめにして野菜や果物を積極的に摂る「減塩・高カリウム」食は血圧の安定に有効ですし、適度な運動や減量も血圧下降に寄与します。
ストレスをためすぎないようにし、睡眠を十分にとることも血圧管理には大切です。脂質異常症に対しては、動物性脂肪や揚げ物・菓子類などコレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控え、魚や大豆製品、食物繊維を積極的に摂る食事を心がけましょう。不足しがちな運動もコレステロール改善に有効です。
また必要に応じて医師の判断でコレステロール低下薬(スタチンなど)や中性脂肪低下薬(フィブラート系薬)が処方されることもあります。血圧や脂質の管理は網膜症だけでなく心臓病・脳卒中など命に関わる合併症予防にも直結するため、糖尿病の方はトータルな生活習慣改善が重要です。
さらに、禁煙は絶対に欠かせません。喫煙は血管を収縮させて血流を悪化させる上、活性酸素による血管内皮へのダメージなど有害作用が多方面に及びます。
糖尿病を抱えながら喫煙を続けると、網膜症や腎症、神経障害のリスクが飛躍的に高まることがわかっています。逆に言えば禁煙することで網膜症を含む合併症リスクを確実に減らすことができます。禁煙直後は一時的に血糖コントロールが不安定になったり体重が増加したりすることがありますが、それでも長期的な健康メリットは計り知れません。
定期的な眼科検診と早期対応の徹底
生活習慣の改善とあわせて忘れてはならないのが、定期的に眼科で検査を受け続けることです。糖尿病網膜症は早期には症状がなく自分では気づけないため、定期検診による早期発見が極めて重要です。
糖尿病患者さんは症状がなくても年1回は眼科受診する習慣をつけてください。眼科では散瞳下での眼底検査によって、ごく初期の網膜の変化も見逃さずチェックできます。
もし異常がなくても「正常」という安心材料が得られますし、仮に初期の網膜症が見つかった場合でも適切な時期に治療を開始することで重症化を防げます。医師から「網膜症はまだ大丈夫だけどまた○ヶ月後に来てね」と言われた場合は、自己判断で受診間隔を延ばさず必ず指示通りの時期に再検査を受けましょう。
特に妊娠を希望する女性や妊娠中の方、またインスリン治療を開始した方などは網膜症が悪化しやすいタイミングでもあるため、普段以上に注意深く眼科検査を受ける必要があります。定期検診と早期対応の徹底こそが、糖尿病網膜症による失明リスクを大幅に下げる最善策なのです。
まとめ:糖尿病網膜症から大切な視力を守るために
糖尿病性網膜症は誰にでも起こり得る糖尿病の合併症ですが、正しい知識と対策があれば恐れることはありません。本記事では、糖尿病網膜症の基本から症状、原因、治療法、予防策まで幅広く解説しました。
糖尿病網膜症は長年の高血糖による網膜の血管障害が原因で起こり、初期には自覚症状がないまま進行してしまう厄介な病気です。しかし、血糖コントロールの徹底や血圧・コレステロール管理、そして禁煙といった生活習慣の改善によって発症リスクを大きく下げることができます。
また定期的に眼科で眼底検査を受けていれば、たとえ網膜症が発症しても早期に発見して適切な治療を開始できるため、失明に至るケースは格段に減らせます。に示されるように、糖尿病網膜症は成人失明原因の第二位ですが、これは裏を返せば適切に対処すれば防げる失明がまだ多く存在することを意味します。
実際、レーザー治療や硝子体手術、抗VEGF注射など医療技術の進歩により視力を回復できる例も増えてきました。重要なのは、症状がないうちから「自分は大丈夫」と油断しないことです。糖尿病と診断されたら、ぜひ今日からでも生活習慣を見直し、専門医の指導のもとで血糖値をしっかり管理してください。
定期検診の受診も忘れずに続けましょう。そうすることで糖尿病網膜症を予防・抑制し、大切な視力を一生涯守ることが可能です。皆さんも本記事で得た知識を日々の実践に活かし、糖尿病に負けない健康な目を維持していきましょう。大事なのは「早めの対応」と「継続的な管理」です。あなたの目の未来は、あなた自身の行動で明るく保つことができるのです。