冠攣縮性狭心症とは?原因・症状・治療法を徹底解説

突然、胸が締め付けられるような痛みを感じたことはありませんか? それは「冠攣縮性狭心症」の可能性があります。この病気は、冠動脈(心臓に酸素と栄養を供給する血管)が一時的に痙攣(スパズム)を起こすことで、血流が低下し、胸痛などの症状を引き起こします。

狭心症の中でも、冠攣縮性狭心症は一般的な労作性狭心症とは異なり、安静時や夜間・早朝に発症することが多いのが特徴です。また、ストレスや寒冷、喫煙、飲酒などが発症の引き金になることがあります。

本記事では、冠攣縮性狭心症の基本的な知識・原因・症状・治療法について詳しく解説し、早期発見や適切な対処法についてもご紹介します。

冠攣縮性狭心症とは?基本的な知識と読み方を徹底解説

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)とは、冠動脈が一時的に強く収縮し、血流が途絶えることで心臓に十分な酸素が供給されず、胸痛が生じる疾患です。

特徴

  • 突然の胸痛(特に夜間や早朝に発生しやすい)
  • 安静時に起こることが多い(労作性狭心症とは異なる)
  • 一時的な血流低下のため、発作が治まると回復する
  • 一般的な狭心症の原因である動脈硬化とは異なり、血管の異常な収縮が主な原因

冠攣縮性狭心症は、心筋梗塞や不整脈などのリスクを高めることがあるため、正しい診断と適切な治療が重要になります。

冠攣縮性狭心症の原因を探る:なぜ発症するのか?

冠攣縮性狭心症の主な原因は、冠動脈の異常な収縮(スパズム)です。以下の要因が発症に関与すると考えられています。

主な発症要因

  • 喫煙:ニコチンが血管を収縮させ、スパズムを引き起こしやすくする。
  • ストレス:交感神経の過剰な働きによって、血管が収縮しやすくなる。
  • 寒冷刺激:寒さが血管の収縮を促し、発症リスクを高める。
  • アルコール摂取:大量の飲酒が血管の反応性を高め、スパズムを引き起こすことがある。
  • 自律神経の異常:特に夜間や早朝に交感神経が過剰に働き、血管が収縮する。
  • 薬物の影響:一部の薬(例:エルゴタミンなどの片頭痛治療薬)は血管を収縮させる作用がある。

これらの要因を避けることで、発症リスクを軽減できる可能性があります。

症状からわかる冠攣縮性狭心症:早期発見のポイント

冠攣縮性狭心症は、典型的な狭心症とは異なる特徴を持つため、見逃されることがあります。以下の症状がある場合は、専門医に相談することが重要です。

主な症状

  • 突然の胸痛(特に夜間・早朝に多い)
  • 締め付けられるような痛みや圧迫感
  • 発作は数分から15分程度で自然に治まる
  • 動悸や息切れを伴うこともある
  • 労作時よりも安静時に起こることが多い
  • ニトログリセリン(狭心症治療薬)で速やかに症状が改善する

症状が現れたら

このような症状が続く場合や、発作の頻度が増えている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。心筋梗塞などの重篤な合併症を防ぐために、正確な診断と適切な治療が必要です。

冠攣縮性狭心症の治療方法:効果的なアプローチを紹介

冠攣縮性狭心症の治療では、発作を抑え、血管の異常な収縮を防ぐことが重要です。治療には、薬物療法と生活習慣の改善が基本となります。

主な治療法

  1. 薬物療法
    • カルシウム拮抗薬(例:アムロジピン、ニフェジピン):冠動脈の収縮を抑え、発作を予防。
    • 硝酸薬(例:ニトログリセリン):発作時に血管を拡張させ、症状を速やかに改善。
    • 抗血小板薬(例:アスピリン):血栓形成を防ぎ、心筋梗塞のリスクを低減。
    • スタチン(例:ロスバスタチン):動脈硬化の進行を抑える目的で処方されることもある。
  2. 生活習慣の改善
    • 禁煙:喫煙は最大のリスク因子の一つ。禁煙することで発作のリスクを減少。
    • ストレス管理:リラックスできる環境を整え、ストレスを軽減。
    • 寒冷対策:寒い時期には防寒対策を徹底し、血管の収縮を防ぐ。
    • 適度な運動:過度な負担をかけず、心肺機能を維持する運動を取り入れる。
    • アルコールの摂取を控える:特に大量の飲酒は発作を引き起こしやすいため、適量を守る。

これらの対策を継続することで、発作の頻度を減らし、健康的な生活を送ることが可能になります。

まとめ

冠攣縮性狭心症は、冠動脈が一時的に収縮することで発症する疾患であり、夜間や早朝の発作が特徴的です。発症リスクを下げるためには、禁煙・ストレス管理・寒冷対策が重要です。

発作が頻繁に起こる場合は、専門医の診察を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。

ABOUTこの記事をかいた人

20代のとき父親が糖尿病の診断を受け、日々の生活習慣からこんなにも深刻な状態になってしまうのかという経験を経て、人間ドックや健康診断を猛勉強。 数々の書籍などからわかりやすく、手軽に病気の予防に活用してほしいとの思いで「からだマガジン」を運営しています。