脳のMRIとは?検査でわかることや脳梗塞はMRIでわかるか、脳ドックとの違いについて

MRIと聞くと、頻繁に医療ドラマなどでは耳にしますが、実際にはどんなことがわかるのかイメージがないですよね。

今回はそんな脳のMRIとはそもそも何か、MRIでわかることや、MRIで脳梗塞のことがわかるのか、脳ドックとMRIの違いについて詳しく解説していきます。

脳のMRIとは?

脳のMRI(Magnetic Resonance Imaging)は、脳の内部構造を詳細に描写する医療技術です。

MRIは、強力な磁場と電波を利用して体内の水素原子を振動させ、その反応をコンピューターで解析することで画像を生成します。

放射線を使用しないため、X線やCT(Computed Tomography)とは異なり、被ばくの心配がありません。

また、軟部組織のコントラストが非常に高く、脳内の詳細な構造や病変を精細に描写することができます。

脳のMRIでわかることは?

脳のMRI検査を行うことで、以下のような多くの病変や異常を発見することができます:

  1. 脳腫瘍:MRIは脳腫瘍の存在、位置、大きさ、形状を高精度で検出します。
  2. 脳梗塞:急性期の脳梗塞を早期に発見することが可能です。
  3. 脳出血:出血の範囲や場所を詳細に確認できます。
  4. 脳動脈瘤:未破裂の動脈瘤の発見に役立ちます。
  5. 白質病変:多発性硬化症などの白質病変を検出します。
  6. 脳萎縮:アルツハイマー病やその他の神経変性疾患による脳萎縮を評価できます。
  7. 水頭症:脳内の液体の流れや蓄積を確認し、水頭症の診断に利用されます。
  8. 感染症:脳内の感染症や炎症の診断にも役立ちます。

脳のMRIで脳梗塞はどのようにわかる?

脳梗塞は、脳の血流が遮断されることによって発生する病態です。脳のMRIでは、以下の方法で脳梗塞を検出します:

  1. 拡散強調画像(DWI):急性期の脳梗塞を早期に発見するために非常に有効です。梗塞部位が明確に描写されます。
  2. T2強調画像:梗塞による浮腫や出血の有無を確認します。
  3. フレア画像(FLAIR):慢性期の脳梗塞や白質病変の評価に使用されます。
  4. 灌流MRI:脳の血流を評価し、虚血の範囲や重症度を確認します。

これらの画像を組み合わせることで、脳梗塞の正確な診断と適切な治療計画の策定が可能となります。

MRIと脳ドックの違いはあるの?

MRIと脳ドックは異なる目的と範囲で行われる検査です:

  • MRI特定の症状や疑われる病変に対して詳細な診断を行うための検査です。医師の指示に基づいて実施され、特定の病変や異常を明確にするために行われます。
  • 脳ドック予防医療の一環として、脳の健康状態を総合的に評価するための検査です。無症状の方が対象で、脳のMRIに加えて、MRA(磁気共鳴血管造影)や血液検査、問診などが含まれます。病気の早期発見や生活習慣病の予防を目的としています。

MRIと脳ドック、CTのそれぞれの違いが知りたい

脳の健康診断や診断のためには、MRI、脳ドック、CTがよく用いられますが、それぞれの特徴と違いについて詳しく説明します:

MRI

  • 特徴:磁気と電波を利用して体内の詳細な画像を生成します。
  • 利点:軟部組織のコントラストが高く、脳の詳細な構造や病変を精細に描写。放射線被ばくがない。
  • 用途:脳腫瘍、脳梗塞、脳出血、脳動脈瘤、白質病変、脳萎縮などの診断。

脳ドック

  • 特徴:予防医療として無症状の人を対象に総合的な脳の健康チェックを行う。
  • 利点:複数の検査(MRI、MRA、血液検査、問診など)を組み合わせて脳の健康状態を包括的に評価。
  • 用途:病気の早期発見、生活習慣病の予防、健康維持。

CT(Computed Tomography)

  • 特徴:X線を利用して体内の断層画像を生成します。
  • 利点:骨や出血の描写に優れており、急性の頭部外傷や出血の評価に有効。検査時間が短い。
  • 用途:脳出血、頭部外傷、骨病変、急性の診断。

比較まとめ

  • 放射線被ばく:CTはX線を使用するため被ばくがありますが、MRIは放射線を使用しないため被ばくはありません。
  • 画像の詳細度MRIは軟部組織の詳細な画像を提供するため、脳の構造や病変の詳細な評価に優れています。CTは骨や出血の描写に優れています。
  • 検査時間:CTは数分で完了するため、急性の診断に適しています。MRIは検査に30分〜1時間程度かかることがあります。
  • 予防医療:脳ドックは総合的な健康チェックを目的としており、MRIやMRAを含む多岐にわたる検査を組み合わせて実施されます。

まとめ

脳のMRIは、詳細な脳の画像を提供する重要な診断ツールであり、特に脳腫瘍や脳梗塞の診断に有効です。

脳ドックは予防医療の一環として行われ、脳の健康状態を総合的に評価します。CTは急性の頭部外傷や出血の評価に適しており、検査時間が短いのが特徴です。

これらの検査方法を理解し、適切に活用することで、脳の健康管理や早期診断に役立てることができます。

 


色々とカラダのことを調べてわかったのは、結局普段からの「健康診断」が本当に大切だということです。

私の父も糖尿病の診断を受けるまで全く健康診断をしていませんでした。手軽にしっかりとした検査をすることで、深刻な病状になる前に予防することができるのでおすすめです。