からだマガジン

人間ドックなどカラダの健康に関わる情報マガジン

  • 腫瘍マーカーTUMOR MARKER
    • PSA
    • CA19-9
    • CEA
    • CA125
    • NSE
    • AFP
    • CA15-3
    • CYFRA
    • SLX
    • ProGRP
  • 健康診断・人間ドックHEALTH CHECK
    • 糖尿病検査
    • 脂質検査
    • 肝機能検査
    • 腎機能検査
    • 動脈硬化度検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 前立腺検査
    • PET-CT検査
    • 乳房検査
    • 尿検査
    • 代謝系検査
    • 腹部検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 血液一般検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 聴力検査
    • 血清検査
    • 血圧
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 頭頸部
    • 骨密度検査
  • 病気DISEASE
  • 対策CARE

2024.07.06 病気

手足口病とはわかりやすく?症状や感染経路、大人にもうつる・潜伏期間はどのくらいか知りたい

おもにお子さんがいる家庭では聞かれることの多い「手足口病」。急になってしまったり名前だけのイメージだとよくわからず心配ですよね。 今回はそんな手足口病について、手足口病とはそもそもどんな病気か、...

2024.07.05 健康診断・人間ドック

尿検査のケトン体とは?基準値や陽性になった・プラスの原因、関連する疾患を知りたい

尿検査で計測することもある「ケトン体」。ダイエットのとき、ケトン体が出ると良いと聞いている人も多いかもしれませんが、本当に体にいいものなのでしょうか? 今回はそんなケトン体について、尿検査でケト...

2024.07.04 健康診断・人間ドック

中性脂肪とは?男女別の基準値や上昇する・痩せているのに高くなる原因、下げるためにどうすればいい?

人間ドックで計測される「中性脂肪」。言葉のイメージ通り、あまり高すぎるとだめなんだろうなと思いますが、どのようにしていけば健康でいられるのでしょうか? 今回はそんな中性脂肪について、中性脂肪の男...

2024.07.03 健康診断・人間ドック

空腹時血糖の正常値は?上昇や高くなる原因、高値の場合の病気や下げるための食事などを詳しく

人間ドックなどで計測する「空腹時血糖」。もちろんそのものの意味はなんとなくわかりますが、実際には体のどんなことがわかるのでしょうか? 今回は、そんな空腹時血糖とはそもそも何か?空腹時血糖の正常値...

2024.07.03 対策

食物繊維の効果をわかりやすく?不足するとどうなる・病気との関連、水溶性と不溶性の違いは?

よく食事習慣を変えるように医師から言われると、食物繊維を摂ってくださいと言われると思います。しかし、一口に言ってどんな意味があるのかよくわかりません。 今回は実は知らない食物繊維の効果をわかりや...

2024.07.02 健康診断・人間ドック

ヘモグロビンA1cが高い原因は?基準値や高値の原因、高くなるとかかる病気や症状・HbA1cを下げる食べ物も知りたい

人間ドックの血液検査で計測される「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」ですが、一体どんなことがわかるのでしょうか? 今回は、そんなヘモグロビンA1cについて、高値に上昇してしまう原因や関連する病気...

2024.07.02 病気

電解質異常とは?症状や原因について知りたい、電解質異常と脱水の関連・予防するための方法は?

電解質異常と聞くと、少し体のこととは違うようなあまりイメージがわかない部分があります。 今回は、そんな電解質異常について、電解質異常の症状や原因について、電解質異常と脱水の関連性はあるのか?電解...

2024.07.01 健康診断・人間ドック

クレアチニンとは?上昇や高値の原因、クレアチニンを下げる食べ物や腎臓との関わりを知りたい

クレアチニンと聞くとすぐにはピンとこないので、腎機能検査で指摘されてもどうすればよいかわかりませんよね。 今回は、そんなクレアチニンについて、クレアチニンの値が上昇している・高値になってしまって...

2024.06.29 PET-CT検査

PET-CT検査とは?検査でわかることや病気、検査の注意事項やかかる時間はどのくらい?費用の目安について知りたい

有名人がPET-CT検査でがんの早期発見できたニュースもあり、PET-CT検査に対する注目も集まっています。 今回は、そんなPET-CT検査はそもそも何か?PET-CT検査でわかることや病気、P...

2024.06.28 健康診断・人間ドック

動脈硬化度検査とは?検査でわかることや病気について、ABI検査/CAVI検査とは何か、費用の目安を詳しく知りたい

動脈硬化度検査ときくと、少し不安になってしまいますよね。私の父も動脈硬化度検査を受けていましたが、言葉だけ聞くと私までなんだか怖いような気がしてしまいました。 今回はそんな動脈硬化度検査について...

  • <
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • …
  • 28
  • >

新着記事

  • COPDと肺がんの関係とは?男性に多いリスクと予防法を徹底解説 2025.07.02
  • 糖尿病は遺伝するのか?知っておきたいリスクと予防法を徹底解説 2025.07.01
  • すべり症による腰痛とは?症状・原因・対処法をわかりやすく解説 2025.06.30
  • 慢性疲労症候群とは?長引く疲れ・だるさの原因と対策を徹底解説 2025.06.29
  • 高血圧症の原因とは?生活習慣や遺伝要因を徹底解説 2025.06.28

人気記事ランキング

  • 熱中症とは?症状・対策・予防ガイドラインを徹底解説 熱中症とは?症状・対策・予防ガイドラインを徹底解説
  • NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性 NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性
  • BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説 BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説
  • PSA検査とは?数値が高いときの原因、検査前の注意や前立腺がんとの関係は? PSA検査とは?数値が高いときの原因、検査前の注意や前立腺がんとの関係は?
  • eGFRとは?基準値や血液検査で低い・高い原因について、腎臓や慢性腎臓病との関係は? eGFRとは?基準値や血液検査で低い・高い原因について、腎臓や慢性腎臓病との関係は?
  • ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること
  • 肋間神経痛とは?原因や症状、治し方や自分で治すためのツボなど 肋間神経痛とは?原因や症状、治し方や自分で治すためのツボなど
  • 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について
  • 腫瘍マーカーPSAとは?基準値や数値の目安、上昇の原因と考えられる病気 腫瘍マーカーPSAとは?基準値や数値の目安、上昇の原因と考えられる病気
  • 総コレステロールとは?基準値や高くなる原因、下げるための対策について 総コレステロールとは?基準値や高くなる原因、下げるための対策について

カテゴリー

  • がん
  • 健康診断・人間ドック
    • PET-CT検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 乳房検査
    • 代謝系検査
    • 動脈硬化度検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 尿検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 糖尿病検査
    • 聴力検査
    • 肝機能検査
    • 脂質検査
    • 腎機能検査
    • 腹部検査
    • 血圧
    • 血液一般検査
    • 血清検査
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 骨密度検査
  • 対策
  • 病気
  • 腫瘍マーカー
  • 当サイトについて

©Copyright2025 からだマガジン.All Rights Reserved.