めまいとは?原因・種類・受診の目安を徹底解説

めまいは全年代の男女に共通して起こり得る症状であり、「ぐるぐる回る感じ」や「ふわふわとした浮遊感」、「吐き気を伴う不快感」など、その感じ方は人によってさまざまです。

日常的な体調不良の一つと見過ごされがちですが、背後には脳や内耳、心身の疾患が隠れていることもあります。この記事では、めまいの原因や種類、受診の目安、適切な対処法についてわかりやすく解説します。

めまいとは?基本的な知識をわかりやすく解説

めまいとは、実際には身体が動いていないにもかかわらず、周囲が回っている、または自分が浮いているように感じる異常感覚です。めまいは耳や脳、神経、血圧、心理状態など、非常に幅広い要因で引き起こされることがあります。

めまいは大きく次のような分類に分かれます。

回転性めまい(ぐるぐるタイプ)

自分または周囲がぐるぐる回っているように感じるタイプで、内耳や前庭神経の異常が関係することが多くあります。代表的な疾患には良性発作性頭位めまい症(BPPV)メニエール病が挙げられます。

浮動性・動揺性めまい(ふわふわタイプ)

身体がふわふわと浮いている、地面が揺れているように感じるタイプで、脳の血流障害や加齢性の平衡感覚低下、自律神経失調が関与します。脳梗塞や脳出血の前兆としても見られるため注意が必要です。

立ちくらみ(失神性めまい)

急に立ち上がったときに目の前が暗くなる、意識が遠のく感覚です。低血圧や貧血、自律神経反応による血流低下が原因です。

めまいの主な症状と診断方法

めまいの症状は個人差があり、主観的であるため自己判断が難しいものです。以下のような症状がある場合は注意が必要です。

めまいに伴う代表的な症状

  • 吐き気や嘔吐
  • 耳鳴り、難聴、耳閉感
  • 頭痛、視界の揺れ
  • 手足のしびれ、呂律が回らない
  • 失神や意識消失

診断方法

医療機関では、問診と身体診察を中心に、以下の検査を行う場合があります。

  • 血液検査(貧血や炎症反応)
  • 聴力検査・平衡機能検査
  • MRIやCTなどの画像検査(中枢性疾患の除外)
  • 心電図や自律神経機能検査

めまいの原因を理解する:リスク要因と予防法

内耳性の原因

耳の奥にある前庭器官や三半規管の障害によって生じるめまいです。BPPV、メニエール病、前庭神経炎などが含まれます。

中枢性の原因

脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、小脳の障害などが原因で、しびれや意識障害を伴うことがあります。

循環器系の問題

不整脈、起立性低血圧、貧血などが原因で、脳への血流が一時的に低下することでめまいを引き起こします。

心因性・ストレス関連

強いストレスや不安、うつ状態でもふわふわした浮遊感や不安定感が生じます。パニック障害や不安障害に合併することもあります。

予防法

  • 睡眠・休養をしっかりとる
  • ストレスを溜めすぎない
  • 水分・塩分を適度に補給する
  • 適度な運動を心がける
  • 長時間の同じ姿勢を避け、ゆっくり動く

めまいの治療法を詳しく解説:最新の医療と対策

めまいの治療は原因に応じて異なります。

内耳性めまいの治療

  • BPPV:エプリー法などの理学療法、安静
  • メニエール病:利尿剤、内服薬、食事療法(塩分制限)

中枢性めまいの治療

  • 脳梗塞など:脳神経内科による専門的治療(血栓溶解療法、抗血小板薬など)

心因性めまいの治療

  • 精神療法、抗不安薬、認知行動療法などが有効

その他の対処法

  • 急性期は横になり安静にする
  • 車の運転や高所作業は避ける
  • 症状が数日以上続く場合は医療機関へ相談する

めまいがあるときに受診する科は?

原因によって受診すべき診療科は異なります。

  • 耳の症状がある場合:耳鼻咽喉科
  • 頭痛やしびれ、ろれつ障害を伴う場合:脳神経内科または脳神経外科
  • ふらつき・失神・血圧が不安定な場合:循環器内科
  • ストレスや不安が強い場合:心療内科や精神科
  • 初めてで原因がわからない場合:まずは内科で相談を

まとめ|めまいは放置せず早期の受診と対応を

めまいは「よくある症状」として軽視されがちですが、背後に重大な疾患が隠れている可能性もあります。回転性やふわふわ感、吐き気を伴うなど症状のタイプによって疑われる原因が異なり、それに応じた診察・治療が必要です。

一過性で治るものもあれば、継続的な管理や治療が必要なケースもあります。繰り返すめまいや不安な症状がある場合には、早めの医療機関の受診を心がけましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

20代のとき父親が糖尿病の診断を受け、日々の生活習慣からこんなにも深刻な状態になってしまうのかという経験を経て、人間ドックや健康診断を猛勉強。 数々の書籍などからわかりやすく、手軽に病気の予防に活用してほしいとの思いで「からだマガジン」を運営しています。