健康診断や人間ドックのとき、必ずと行っていいほど「便潜血検査」のキットが渡されますよね。それも一回ではなくて二回やらなければいけないので、ちょっと忘れてしまったり面倒くさかったりします。 でも、この便潜血検査とても大事な…
「Tomo」の記事
ピロリ菌とは?感染の原因や症状はなにか、検査方法や除菌について
ピロリ菌という言葉、最近すごくよく聞きますよね。漠然とピロリ菌を除去したほうがいい、ないほうがいいと思いますが、実際どんなものなのでしょうか? 今回は、ピロリ菌とはなにか?どんな影響が体にあるのか、胃がんとの関係性や除去…
赤血球数とは?基準値や平均値、多い・少ないことによる影響は?
血液検査や人間ドックで目にする「赤血球数」。なんとなく多いほうがいいのかな、と思いますが実際あまりよくわからないですよね。 今回は、赤血球数とは何か、そして赤血球数の基準値や平均値について調べるとともに、赤血球数が多い・…
アミラーゼとは?基準値や血液検査で高い・低いときの対策はある?
血液検査をするとアミラーゼ・血清アミラーゼという項目があると思います。カタカナで聞いたこともない成分なのでイメージがつきづらいですよね.. 今回は、アミラーゼについてそもそもどんなものなのか、そして、検査での基準値やアミ…
尿酸値とは?基準値はどのくらい、尿酸値が高いとどうなる?下げるための方法や対策はあるの?
人間ドックや健康診断であれば、一度はしたことがあるであろう尿検査。その中でも尿酸値を指摘された、という人も多いのではないでしょうか? 今回は、尿酸値についてそもそも体にどんな影響があるのか?基準値や高い場合はどうすれば下…
γ-GPT(ガンマGPT)とは?基準値や高い理由・下げるための対策やお酒との関連性について
人間ドックにいくと必ず目にする「γ-gpt(ガンマGPT)」の項目。そもそも読み方も難しいし、どんな影響がある数値なんでしょうか? 今回は、そもそもγ-gpt(ガンマGPT)とは何なのか?そして、基準値や高くなってしまう…
アルブミンとは?アルブミンの働きや基準値や高い・低い原因について
人間ドックや健康診断で尿検査をしたことがある人も多いと思います。 尿検査の検査項目の中に「アルブミン」という言葉が書かれているのを見たことがありませんか? 今回は、アルブミンとはなにか?そして、アルブミンのそもそもの働き…
サルコペニアとは?原因や症状・診断基準や肥満との関係について
人間ドックの項目にサルコペニア診断という記載があるのを見た方も多いと思います。 このサルコペニアという病気は一体何なのでしょうか?診断基準やその原因、症状や肥満との関係について詳しく解説していきます! サルコペニアって何…
BMIって何?男女の基準値や理想の値が知りたい・BMIと体脂肪との関係は?
人間ドックや健康診断に行くと、BMIという数値をよく聞きます。 なんとなく肥満や体重とかについて、ということはわかるけれど、結局BMIがどんなものか分かりづらいですよね。 今回は、BMIってそもそも何?という疑問から、男…
血糖値の基準値や正常値が知りたい!血糖値スパイクや血糖値が高い/低い場合の対策は?
人間ドックや健康診断で指摘されることも多い「血糖値」。 普段そこまで気にしてないけれど、いざ検査で指摘されると心配になりますよね。今回はそんな血糖値の基準値や高いとどうなるのか、対策などについて詳しく解説していきます! …