総ビリルビンとは?黄疸症状との関連や原因が知りたい!

人間ドックや健康診断で血液検査を行うと登場する「総ビリルビン」という言葉。

なかなか言葉だけではピンとこない数値ではありますが、実は大切な数値なんです。

今回は、総ビリルビンがそもそも何なのかという点や、黄疸症状との関連性、そして数値について紹介していきます。

総ビリルビンとは何?

総ビリルビンとは、赤血球の中のヘモグロビンが分解されることでできる物質を総合した数値を指します。

通常、ビリルビンは、古くなった赤血球のヘモグロビンが破壊されるときにでき、血液にのって肝臓に運ばれた後、胆汁という肝臓から生成される液体に捨てられていきます。

しかし、肝臓に何らかの異常があった場合、胆汁のなかのビリルビンが外に漏れ出してしまい、血液中のビリルビンの割合が高くなる=総ビリルビンの数値が高くなってしまうのです。

そのため、総ビリルビンが高い数値を示す場合、肝臓に異常があると判断されるといえます。

総ビリルビンの基準値は?

その総ビリルビンという数値ですが、基準値としては以下の数値が一般にいわれています。

  • 総ビリルビン:0.2-1.2 mg/dl

そのため、総ビリルビンの数値が1.3mg/dlを超えた場合、何らかの異常があると判断されます。

総ビリルビンと黄疸症状の関連性は?

総ビリルビンは、黄疸症状(皮膚や目が黄色くなってしまう症状)との関連性が強いといわれています。なぜなのでしょうか?

先程解説した通り、ビリルビンという物質が、肝臓の異常によって胆汁から漏れ出してしまうことが原因で総ビリルビンの数値が高くなっていきます。

そして、そのビリルビンという物質は、実は黄色い色素のため、そのビリルビンが漏れ出していくと結果的に血液に乗って皮膚や目などが黄色くなってしまうのです。

黄疸症状の原因となる病気とは?

そんな総ビリルビンの数値の上昇による黄疸症状ですが、やはり肝臓に関する病気が原因となっています。

具体的にあげるとすれば、

  • 急性肝炎
  • 肝臓がん
  • 総胆管結石症

など、肝臓に関連する病気が主にあげられています。

そのため、ご自身で黄疸症状の自覚症状がある場合、早めに医師に相談を仰いだほうが良いでしょう。

まとめ

ビリルビンという物質が黄色いことから、黄疸症状という表面に見える症状が表れてくるという点は、他の病気のサインよりも少し変わったものです。

黄疸症状は様々な原因があるため、自己診断ではなく早めに医師に相談することが解決の第一歩となります。もし少しでも気になった方はぜひ病院に足を運んでみてください。


色々とカラダのことを調べてわかったのは、結局普段からの「生活習慣」が本当に大切だということです。

私の父も糖尿病の診断のあと、自力で生活習慣の改善にとても苦労しました。頼れるものがあるだけで、本人も家族も安心ですよね。