筋電図検査とは?検査でわかる病気や痛みはあるのか?検査は足でする・異常なしのときは大丈夫?

筋電図検査と聞くと、なんか少しおどろおどろしいので、どんな検査か不安になってしまいますよね。

今回なそんな筋電図検査とは何か?筋電図検査でわかる病気、筋電図検査のときに痛みはあるのか、筋電図検査は足でするの?検査で異常なしの場合はどういう意味かという点について詳しく解説していきます。

筋電図検査とは?

筋電図検査(Electromyography, EMG)は、筋肉と神経の機能を評価するための診断ツールです。

具体的には、筋肉の電気活動を記録し、筋肉や神経に関連する異常を検出します。

筋電図検査は、神経内科、整形外科、リハビリテーション科などで広く行われています。

検査の方法

筋電図検査には主に2つの方法があります:

  1. 針筋電図(Needle EMG):細い針電極を筋肉に挿入して、筋肉の電気活動を直接記録します。この方法は、筋肉の深部の活動を評価するのに適しています。
  2. 表面筋電図(Surface EMG):皮膚の上に電極を貼り付けて、筋肉の表面近くの電気活動を記録します。これは非侵襲的であり、広範囲の筋肉活動を評価するのに使用されます。

検査の目的

筋電図検査の主な目的は、以下のような神経筋疾患を診断・評価することです:

  • 筋力低下の原因を特定
  • 神経の損傷や圧迫の評価
  • 筋肉の異常な電気活動の検出
  • 神経筋接合部の異常の評価

筋電図検査でわかる病気は?

筋電図検査は、さまざまな神経筋疾患の診断に役立ちます。

具体的には、以下のような病気や状態が検出可能です:

  1. 神経障害(ニューロパチー)
    • 末梢神経障害:糖尿病性ニューロパチー、アルコール性ニューロパチーなど
    • 圧迫性神経障害:手根管症候群、肘部管症候群など
  2. 筋肉障害(ミオパチー)
    • 筋ジストロフィー:デュシェンヌ型筋ジストロフィーなど
    • 炎症性筋疾患:多発性筋炎、皮膚筋炎など
  3. 神経筋接合部疾患
    • 重症筋無力症:神経から筋肉への信号伝達が障害される疾患
  4. 運動ニューロン疾患
    • 筋萎縮性側索硬化症(ALS):運動ニューロンが徐々に破壊される疾患
  5. 脊髄疾患
    • 椎間板ヘルニア:脊髄神経が圧迫されることで生じる症状の評価

筋電図検査はこれらの病気の診断に不可欠な情報を提供し、適切な治療方針の決定を支援します。

筋電図検査で痛みはあるの?

筋電図検査に伴う痛みや不快感の程度は、使用される方法や個人の感受性によって異なります。

針筋電図(Needle EMG)

針筋電図では、細い針電極を筋肉に挿入します。

この際に針が皮膚を突き刺すため、痛みを感じることがあります。

針が筋肉の深部に達すると、さらに痛みや不快感を感じることがあります。

ただし、多くの患者はこの痛みを軽度から中等度と報告しており、検査自体は短時間で終了します。

表面筋電図(Surface EMG)

表面筋電図は皮膚の上に電極を貼り付けるだけなので、侵襲性がなく、痛みを伴いません。

この方法は痛みの心配が少なく、特に小児や痛みに敏感な患者に対しては有利です。

痛みの管理

医師や検査技師は、患者の痛みや不快感を最小限に抑えるために、検査の前に十分な説明を行い、リラックスするよう促します。

痛みが強い場合や不安がある場合は、検査前に鎮痛薬やリラックス薬の使用が検討されることもあります。

筋電図検査は足で検査する?

筋電図検査は、全身のさまざまな筋肉や神経の機能を評価するために行われます。

足の筋肉や神経も検査対象となることがあります。

足の筋電図検査の目的

足の筋電図検査は、以下のような症状や状態の評価に使用されます:

  • 足の筋力低下:筋肉の異常や神経の損傷を評価
  • しびれや痛み:末梢神経障害や圧迫性神経障害の診断
  • 歩行障害:筋肉や神経の異常による歩行困難の原因を特定
  • 足のけいれんやふるえ:筋肉の異常な電気活動を検出

足の筋電図検査の方法

足の筋電図検査は、通常の筋電図検査と同様に、針筋電図や表面筋電図の方法で行われます。

針筋電図では、足の特定の筋肉に針電極を挿入し、電気活動を記録します。表面筋電図では、足の皮膚に電極を貼り付けて、筋肉の表面近くの電気活動を記録します。

他の部位との比較

筋電図検査は足だけでなく、腕、背中、腹部など、体のさまざまな部位で行われます。

検査部位は、患者の症状や疑われる疾患に応じて決定されます。足の筋電図検査は、特に下肢に関連する症状や疾患の評価に有効です。

筋電図検査で異常なしだったときはどういう意味?

筋電図検査で異常が検出されなかった場合、これは複数の意味を持ちます。

異常なしという結果は、神経筋系に特定の異常が見られないことを示していますが、必ずしもすべての問題が解決されたわけではありません。

意味すること

  1. 神経筋系の異常がない:検査対象となった筋肉や神経に、電気活動の異常や神経の損傷がないことを示しています。
  2. 特定の疾患が否定される:筋電図検査で異常が見られない場合、筋ジストロフィー、神経障害、運動ニューロン疾患など、特定の神経筋疾患の可能性が低いと考えられます。
  3. 症状の原因が他にある可能性:筋電図検査で異常が見られない場合、症状の原因が他の場所にある可能性があります。例えば、内科的な問題や心理的な要因などです。

さらなる評価

筋電図検査で異常が検出されなかった場合でも、症状が続く場合は、さらなる評価や検査が必要になることがあります。以下のような追加の検査が考えられます:

  • 画像診断:MRIやCTスキャンなどで、筋肉や神経の構造的な異常を評価
  • 血液検査:内科的な問題や炎症性疾患の評価
  • 神経伝導速度検査:神経の伝導速度を測定し、神経障害の有無を確認
  • 臨床評価:専門医による詳細な臨床評価と診察

医師との相談

検査結果については、担当医師と十分に相談することが重要です。

異常なしの結果が示す意味や、今後の対応について詳しく説明を受け、必要な場合は追加の検査や治療方針について話し合いましょう。

まとめ

筋電図検査は、筋肉と神経の機能を評価するための重要な診断ツールです。

この検査により、神経筋疾患の診断や評価が行われ、多くの病気や状態の原因を特定することが可能です。

検査中に痛みを感じることがありますが、適切な管理と説明により、患者の不安を軽減することができます。足を含むさまざまな部位で行われる筋電図検査は、特定の症状や疾患の評価に役立ちます。

検査で異常が見られなかった場合でも、症状の原因が他にある可能性があり、追加の評価や検査が必要になることがあります。

検査結果については、担当医師と十分に相談し、適切な治療方針を決定することが重要です。筋電図検査は、患者の健康状態を総合的に理解し、最適な治療を提供するための重要なステップとなります。