百日咳とは?症状・原因・治療法・予防策まで徹底解説

百日咳(ひゃくにちぜき)は、特に乳幼児にとって重篤な呼吸器感染症です。その名の通り、長期間にわたる咳が特徴で、適切な予防と早期治療が重要です。

本記事では、百日咳の原因、症状、治療法、予防策について詳しく解説します。

百日咳とは?基本的な知識をわかりやすく解説

百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)によって引き起こされる感染症で、主に飛沫感染や接触感染によって広がります。感染後、7~10日の潜伏期間を経て発症し、以下の3つの期間を経て進行します。

カタル期(約2週間)

風邪のような症状から始まり、次第に咳が強くなります。

痙咳期(約2~3週間)

連続的な激しい咳が特徴で、咳の後に「ヒュー」という吸気音が聞こえることがあります。乳児では無呼吸発作やチアノーゼを引き起こすこともあります。

回復期(約2~3週間)

咳の頻度が徐々に減少し、回復に向かいます。

全体として、症状は2~3か月続くことがあり、特に乳幼児では重症化するリスクが高いため注意が必要です。

百日咳の主な症状と診断方法

百日咳の症状は年齢によって異なります。

乳幼児の場合

激しい咳発作、無呼吸発作、チアノーゼ、けいれんなどが見られ、重症化しやすいです。

大人の場合

長引く咳が主な症状で、発熱を伴わないことが多く、風邪と誤認されることがあります。しかし、感染力は高く、周囲への感染源となる可能性があります。

診断には、咽頭ぬぐい液の培養検査やPCR検査、血清学的検査が用いられます。特にPCR検査は感度が高く、早期診断に有効です。

百日咳の原因を理解する:リスク要因と予防法

百日咳の主な原因は、百日咳菌への感染です。感染経路は、感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染や、手指を介した接触感染です。予防には、以下の対策が有効です。

ワクチン接種

日本では、DPT-IPV(四種混合)ワクチンが定期接種として行われています。しかし、ワクチンの効果は時間とともに減少するため、成人や高齢者では再感染のリスクがあります。

手洗い・うがい・マスクの着用

基本的な感染対策として、手洗い、うがい、マスクの着用が推奨されます。特に乳幼児や高齢者と接する際には注意が必要です。

百日咳の治療法を詳しく解説:最新の医療と対策

百日咳の治療には、主にマクロライド系抗菌薬(エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど)が使用されます。特にカタル期に治療を開始することで、症状の軽減と感染拡大の防止が期待できます。

咳が激しい場合には、鎮咳薬や気管支拡張薬が併用されることもあります。また、乳児や重症例では入院治療が必要となることがあります。

百日咳を予防するための生活習慣と注意点

百日咳の予防には、以下の生活習慣が重要です。

定期的なワクチン接種

子どもだけでなく、大人もワクチンの効果が減少するため、追加接種を検討することが望ましいです。

感染対策の徹底

手洗い、うがい、マスクの着用を習慣化し、特に咳やくしゃみをする際は咳エチケットを守りましょう。

早期受診

咳が2週間以上続く場合や、激しい咳が出る場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

まとめ

百日咳は、特に乳幼児にとって重篤な感染症であり、早期の診断と治療、予防が重要です。

ワクチン接種や基本的な感染対策を徹底し、咳が長引く場合は早めに医療機関を受診しましょう。自身と周囲の健康を守るために、正しい知識と行動が求められます。

ABOUTこの記事をかいた人

20代のとき父親が糖尿病の診断を受け、日々の生活習慣からこんなにも深刻な状態になってしまうのかという経験を経て、人間ドックや健康診断を猛勉強。 数々の書籍などからわかりやすく、手軽に病気の予防に活用してほしいとの思いで「からだマガジン」を運営しています。