からだマガジン

人間ドックなどカラダの健康に関わる情報マガジン

  • 腫瘍マーカーTUMOR MARKER
    • PSA
    • CA19-9
    • CEA
    • CA125
    • NSE
    • AFP
    • CA15-3
    • CYFRA
    • SLX
    • ProGRP
  • 健康診断・人間ドックHEALTH CHECK
    • 糖尿病検査
    • 脂質検査
    • 肝機能検査
    • 腎機能検査
    • 動脈硬化度検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 前立腺検査
    • PET-CT検査
    • 乳房検査
    • 尿検査
    • 代謝系検査
    • 腹部検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 血液一般検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 聴力検査
    • 血清検査
    • 血圧
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 頭頸部
    • 骨密度検査
  • 病気DISEASE
  • 対策CARE

2023.02.04 健康診断・人間ドック

ASTとは?肝機能とASTの関係やALTとの関わり、数値が高いとどうなるの?

血液検査でわかるASTという数値。肝機能の状態を調べるもの、と聞かされたけど一体どんな影響があるんでしょうか? 今回は、ASTについての詳細と、肝機能とASTの関係について、そして、同じような数...

2023.02.04 健康診断・人間ドック

MCVとは?基準値や血液検査で数値が高い・低いとどうなる?MCH/MCHCとの関わりについて

血液検査で見慣れない言葉が出ておや?と思ったことも多いのではないでしょうか?その代表例が、MCVだと思います。 今回は、血液検査でわかるMCVとは何か?そして、血液検査でMCVが高い・低いとどう...

2023.02.03 健康診断・人間ドック

総コレステロールとは?基準値や高くなる原因、下げるための対策について

血液検査で脂質について検査する際に出てくる「総コレステロール」。コレステロールってことは、やっぱり肥満とか関係あるんでしょ・・?と思う方も多いと思います。 今回はそんなわかるようで分かりづらい総...

2023.02.03 下部消化管検査

便潜血検査とは?いつとる?検査の目的やわかること、大腸がんとの関係は?

健康診断や人間ドックのとき、必ずと行っていいほど「便潜血検査」のキットが渡されますよね。それも一回ではなくて二回やらなければいけないので、ちょっと忘れてしまったり面倒くさかったりします。 でも、...

2023.02.03 上部消化管検査

ピロリ菌とは?感染の原因や症状はなにか、検査方法や除菌について

ピロリ菌という言葉、最近すごくよく聞きますよね。漠然とピロリ菌を除去したほうがいい、ないほうがいいと思いますが、実際どんなものなのでしょうか? 今回は、ピロリ菌とはなにか?どんな影響が体にあるの...

2023.02.02 健康診断・人間ドック

赤血球数とは?基準値や平均値、多い・少ないことによる影響は?

血液検査や人間ドックで目にする「赤血球数」。なんとなく多いほうがいいのかな、と思いますが実際あまりよくわからないですよね。 今回は、赤血球数とは何か、そして赤血球数の基準値や平均値について調べる...

2023.02.02 代謝系検査

アミラーゼとは?基準値や血液検査で高い・低いときの対策はある?

血液検査をするとアミラーゼ・血清アミラーゼという項目があると思います。カタカナで聞いたこともない成分なのでイメージがつきづらいですよね.. 今回は、アミラーゼについてそもそもどんなものなのか、そ...

2023.02.02 代謝系検査

尿酸値とは?基準値はどのくらい、尿酸値が高いとどうなる?下げるための方法や対策はあるの?

人間ドックや健康診断であれば、一度はしたことがあるであろう尿検査。その中でも尿酸値を指摘された、という人も多いのではないでしょうか? 今回は、尿酸値についてそもそも体にどんな影響があるのか?基準...

2023.02.01 健康診断・人間ドック

γ-GPT(ガンマGPT)とは?基準値や高い理由・下げるための対策やお酒との関連性について

人間ドックにいくと必ず目にする「γ-gpt(ガンマGPT)」の項目。そもそも読み方も難しいし、どんな影響がある数値なんでしょうか? 今回は、そもそもγ-gpt(ガンマGPT)とは何なのか?そして...

2023.01.31 健康診断・人間ドック

アルブミンとは?アルブミンの働きや基準値や高い・低い原因について

人間ドックや健康診断で尿検査をしたことがある人も多いと思います。 尿検査の検査項目の中に「アルブミン」という言葉が書かれているのを見たことがありませんか? 今回は、アルブミンとはなにか?そ...

  • <
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • >

新着記事

  • 肝機能検査とは?AST・ALT・γ-GTPの正常値と異常値を徹底解説 2025.10.22
  • 逆流性食道炎とは?症状・原因・治療法を徹底解説 2025.10.22
  • 脂質異常症とは?LDL・HDLコレステロール・治療法を徹底解説 2025.10.21
  • 緑内障とは?初期症状・治療法・失明予防について徹底解説 2025.10.20
  • 白内障とは?原因や症状・手術方法・眼内レンズなどを徹底解説 2025.10.18

人気記事ランキング

  • NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性 NT-proBNPとは?心不全診断のための指標とその重要性
  • ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること ALPの血液検査とは?基準値や高い・低い原因について、病気や高齢者の気をつけること
  • BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説 BNPとは?数値が高い原因・基準値・対処法を徹底解説
  • 血液検査のLDHとは?基準値や高い原因、IFCCとの違いやアトピーとの関連 血液検査のLDHとは?基準値や高い原因、IFCCとの違いやアトピーとの関連
  • 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について 尿素窒素とは?基準値や高い・低いときの原因は?クレアチニンとの関連やbunとの関連について
  • 腫瘍マーカーCA19-9とは?基準値・正常値や上昇の原因が知りたい、がんの可能性や高値の場合の対処法 腫瘍マーカーCA19-9とは?基準値・正常値や上昇の原因が知りたい、がんの可能性や高値の場合の対処法
  • nonHDLコレステロールとは?基準値や高い原因、低い原因は何?関連する病気について知りたい nonHDLコレステロールとは?基準値や高い原因、低い原因は何?関連する病気について知りたい
  • ヘマトクリットとは?基準値や高い・低い原因と体への影響、改善するには? ヘマトクリットとは?基準値や高い・低い原因と体への影響、改善するには?
  • 腫瘍マーカーPSAとは?基準値や数値の目安、上昇の原因と考えられる病気 腫瘍マーカーPSAとは?基準値や数値の目安、上昇の原因と考えられる病気
  • eGFRとは?基準値や血液検査で低い・高い原因について、腎臓や慢性腎臓病との関係は? eGFRとは?基準値や血液検査で低い・高い原因について、腎臓や慢性腎臓病との関係は?

カテゴリー

  • がん
  • 健康診断・人間ドック
    • PET-CT検査
    • 上部消化管検査
    • 下部消化管検査
    • 乳房検査
    • 代謝系検査
    • 動脈硬化度検査
    • 呼吸器検査
    • 婦人科検査
    • 尿検査
    • 循環器検査
    • 炎症反応
    • 甲状腺検査
    • 眼科系検査
    • 糖尿病検査
    • 聴力検査
    • 肝機能検査
    • 脂質検査
    • 腎機能検査
    • 腹部検査
    • 血圧
    • 血液一般検査
    • 血清検査
    • 貧血検査
    • 身体測定
    • 頭部検査
    • 骨密度検査
  • 対策
  • 病気
  • 腫瘍マーカー
  • 当サイトについて

©Copyright2025 からだマガジン.All Rights Reserved.