腹部超音波検査でわかることは?注意点や費用、検査前の食事について

健康診断や人間ドックで受けることが多い、「腹部超音波検査」。なんとなく毎回受けていますが、一体どんなことがわかり、何に気をつければいいのでしょうか?

今回は、腹部超音波検査についてわかること、そして受ける際の注意点や費用などについて詳しく解説していきます!

腹部超音波検査とは?

腹部超音波検査は、超音波を利用して腹部の内部を観察する検査です。

検査をする場合には、診察台に仰向けになって、少し冷たいゼリーを塗ります。医師や技師が超音波のプローブを患者の腹部に当て、超音波を発生させます。

超音波は、内臓や血管、腫瘍などの内部構造に反射して戻ってきます。この反射した超音波を受信し、コンピューターがそれを解析して、内部の構造を画像化します。

腹部超音波検査は、腹部の内部の異常を発見するために用いられます。

具体的には、肝臓や胆嚢、膵臓、腎臓、腸管などの内部構造の異常や病変を見つけるために行われます。また、血管やリンパ節の異常も検出することができます。

この検査は、痛みもほとんどありません。また、放射線を使用しないため、安全性に優れています。ただし、腹部の内部の異常を詳しく観察するためには、一部の患者には内視鏡検査やCT検査などの追加検査が必要な場合があります。

腹部超音波検査でわかることは?

腹部超音波検査は、腹部の内臓や血管、リンパ節などの内部構造を観察するための検査です。以下に、腹部超音波検査でわかることの一例を挙げます。

肝臓の異常

肝臓の形状や大きさ、表面の異常や腫瘍などの存在を調べることができます。また、肝臓の中に脂肪が蓄積しているかどうか、肝硬変が進行しているかどうかも確認できます。

具体的には、脂肪肝や肝のう胞、肝血管腫、腫瘤性病変、慢性肝炎や肝硬変などが挙げられます。

脂肪肝とは?どんな原因で?初期症状や悪化するとどうなるの?

2023.01.29

GOT/GPTの数値が高い理由は?肝臓の病気のリスクとの関連性

2017.07.28

胆のうの異常

胆のうの形状や大きさ、胆石が存在するかどうかを調べることができます。

具体的には、胆嚢ポリープ、胆石、胆管拡張、胆嚢腺筋腫症などが挙げられます。

胆嚢炎とは?症状や原因、治療の方法や手術・食事療法などをわかりやすく解説!

2023.02.09

膵臓の異常

膵臓の形状や大きさ、膵炎や腫瘍などの異常を調べることができます。

具体的には、膵管拡張、膵石、膵のう胞、腫瘤性病変が挙げられます。

腎臓の異常

腎臓の形状や大きさ、腫瘍や尿路結石などの異常を調べることができます。

具体的には、腎のう胞、腎結石、水腎症、腎血管筋脂肪腫などが挙げられます。

リンパ節の異常

腹部内にあるリンパ節の腫れや異常な増殖、炎症などを調べることができます。

以上のように、腹部超音波検査では、内部構造の異常や病変を早期に発見することができます。また、この検査は、放射線を使用しないため、安全な検査方法として広く用いられています。

腹部超音波検査の前に食事はとっていい?

腹部超音波検査前には、原則として4-5時間前は絶食となります。

腹部超音波検査では、超音波を利用して内臓や組織の断面を見るため、腹部の空気やガスが少ない状態で検査する必要があります。

ただし、検査前に水分は摂ってよい場合があります。検査前に医師や検査担当者に確認してください。水分を摂取する場合でも、検査前2時間以内には飲まないように指示されることがあります。

腹部超音波検査の費用は?

自己負担が3割くらいとした場合、腹部超音波検査を受けると1,500円~2,000円と言われています。

腹部超音波検査を受ける際の注意点は?

健診前夜

検診受付時間の10時間前までに食事を摂り、それ以降の食事はしないでください。

服薬や熱中症予防のための飲水は、検診受付時間の2時間前までであれば、差し支えありません(コップ1杯程度)

検診当日

起床後は検診が終了するまで飲食(飴、ガム、コーヒーなどを含む)はしないでください。


色々とカラダのことを調べてわかったのは、結局普段からの「健康診断」が本当に大切だということです。

私の父も糖尿病の診断を受けるまで全く健康診断をしていませんでした。手軽にしっかりとした検査をすることで、深刻な病状になる前に予防することができるのでおすすめです。